投資と副業

【2024年9月】資産公開と目標への進捗状況

新NISAと資産状況

はじめに

今年から新NISAが始まり、投資を始めた方も増えました。私も2030年までに資産4,000万円、2026年までに年間配当金50万円を目指して取り組んでおり、これまで約3年間、コツコツと資産を積み上げてきました。

今回は、現在の資産状況や直近の収支についてお話します。お金の話は普段なかなか友人と共有できないものですが、他の方の資産形成の過程や収支を知りたい方にとって、少しでも参考になる情報をお届けできれば嬉しいです。ぜひ最後までご覧ください。


この記事でわかること
  • 3人家族、共働き、娘1歳半34歳家族持ちサラリーマンの資産状況
  • 目標の詳細
  • 保有株(新NISA含む)と配当金
  • 行なっているポイ活

2024年9月の資産状況と収支

目標に対する資産状況

私はインデックスと高配当株の二刀流で投資をしているので目標を総資産と配当金で設定しています。大きな目標は

  • 2030年:総資産4,000万円
  • 2026年:年間配当金50万円

それに対して今年の目標は

  • 総資産1,800万円
  • 年間配当金25万円

となっています。それに対して9月末時点での総資産は約1,920万円となり、目標の1,800万円をすでに超えることができました(資産内訳は下図をご覧ください)。税引後の配当金は合計で16.1万円で、そのうち米国株から約13.8万円、日本株から約2.3万円を受け取っています。この調子でいけば総資産の目標達成は間違いなさそうですが、年末までに総資産2,000万円を目指したい気持ちも出てきました(笑)。

年末に総資産2,000万円達成を願い、これからも毎月コツコツ積立を続けていきます。配当金は、あと3ヶ月で9万円、つまり月3万円のペースが必要で、達成はギリギリといったところですが、無理せず余裕があれば追加投資したいです。

また、2030年の目標4,000万円までの達成率約48%です。2030年まであと5年3ヶ月で2,100万円なので1年で約400万円ずつ資産を増やす必要があります。次に、2026年に配当金50万円までの達成率は32%、1年で約12万円ずつ配当金を増やす必要があるので、今年と同じペースで高配当株を買い増していけば達成可能な範囲です。

年間の収支とポイ活の状況

9月末時点のマネーフォワードでの収支結果を見ると、プラス約200万円になりました。妻と私の積立NISAに毎月各10万円を積み立てており、9月末までで貯金や投資に合計約380万円を入金できました。マネーフォワードで管理している収支を見直していると、まだ削減できる無駄もあると感じています。これから具体的にどのように改善していくか検討して、さらに入金力をあげたいと思っています。

ポイ活では、トリマで4200円、マクロミルで10,800円の15,000円獲得しました。2つのポイ活で約月1,600円、ランチ2食分くらいですが侮れない金額だと思っています。トリマやマクロミルをまだやったことがない方は、手軽に始められておすすめなのでこちらの記事をご覧ください。

まとめ
  • 今年2024年の目標は達成できる見込み
  • 最終目標達成率:総資産48%(あと6年)、配当金32%(あと2年)
  • 投資した金額を含めて収支は+380万円程度

新NISAでの投資状況と現在のポートフォリオ

2024年の投資方針

新NISAを活用して、妻と私それぞれ毎月10万円ずつインデックス投資をしています。合わせて月20万円を積み立てています。また、成長投資枠では高配当株に重点を置き、1月に150万円ずつ(合計300万円)を一括で投資しました。その後、毎月20万円を追加で買い増ししていき、7月までに合計720万円を投資しました。この資金の一部は特定口座から移しているため、全額が新たに貯金から出ているわけではありません。

新NISA口座が上限に達した後は来年の新NISA資金として特定口座に高配当株を月10-20万円買い増しています。8月に株価が急落する直前にJEPIを80万円程売却したので、こちらの特定口座への投資も全額が収入からではありません。結局、今年も特定口座で投資しているので特定口座から新NISAに移す必要はなかったと少し後悔しています。そのため、2025年は少し特定口座から移す金額を少なくしようと考えています。

新NISAの投資状況(720万円投資)

9月末に評価額を確認していなかったのでこの記事を書いている10月13日のポートフォリオと評価額は以下のようになっています。2023年に立てた投資方針をほぼそのまま実行しました。1つ違うのは枠を埋めるために「SBI•V•米国増配株式インデックスファンド」というVIGに連動する投資信託を購入したことです。また、この銘柄以外はほぼ同タイミングで購入しています。

基本的に株価の値動きや配当金も予定通りと思っています。ただ、「SBI日本高配当株式ファンド」は配当金は良いのですが、増配をするだけの株価の値上がりがないように感じています。来年の購入は今後考えたいと思います。その他「NF日経高配当」は低コストの同じ指数に連動する商品が出たので、そちらに乗り換えようと考えています。

口座銘柄ETF購入数評価額(円)評価損益(%)
新NISA積立SBI•V•S&P5001,097,1019.71
新NISA成長投資SBI•V•米国増配株式インデックスファンド17,5563.17
VYM761,466,40513.2
HDV701,234,75412.62
新NISA積立eMAXIS Slim 全世界株式1,077,7287.77
新NISA成長投資SBI日本高配当株式ファンド822,3672.38
NF日経高配当430965,3509.35
NF株主還元70455768,4957.58
新NISAでの投資銘柄と評価損益 (10/13 2024)

特定口座での高配当株投資(約500万円)

8月の株価暴落直前にJEPIを売却して、VYMやHDVを買い増しました。また、来年のNISA用の資金を貯金しておくのも勿体ないので、特定口座で投資しています。マイナスになっても売却益と相殺できるので手数料や経費はかかりますが、市場に株式としておく選択をしています。

来年もここから200万円程、新NISAに移動したいと思っています。

銘柄保有株数評価額
(円)
評価損益
(%)
VYM1001,929,48024.62
VIG351,040,27423.05
SPYD100671,89630.31
HDV50881,96713,79
NF日経高配当50118,2301.22
NF株主還元7070112,2503.18
SBI日本高配当株式ファンド159,928-0.05
          特定口座での高配当投資保有銘柄(2024年10月13日)

旧NISAやジュニアNISAなどインデックス投資(約360万円投資)

こちらは今年1年間放置していたインデックス投資です。入金額は私の旧積立NISAで80万円、妻の旧積立NISAで120万円、娘のジュニアNISAで160万円の合計360万円。現在の評価額は460万円程度と十分すぎる結果となっています。

特定口座に少しだけ入金がありますが、管理しやくするために来年特定口座は新NISAに移す予定です。それ以外はそのまま満期まで放置します。娘の口座はSP500、全米、全世界と米国配当貴族を比較するために各40万円投資しました。今のところ、一般的に言われるように資産損益はSP500、全米、全世界と米国配当貴族の順になっています。今後くるであろう停滞期での米国配当貴族に期待です!

口座銘柄評価額(円)評価損益(%)
旧積立NISASBI•V•S&P500583,16121.49
SBI•V•全米387,63521.14
旧積立NISAeMAXIS Slim S&P500986,12728.24
eMAXIS Slim 全世界株式452,01920.72
特定口座eMAXIS Slim S&P5005,19671.09
eMAXIS Slim 全世界株式65,11930.24
ジュニアNISA楽天VTI622,36455.59
eMAXIS Slim S&P500631,76857.94
eMAXIS Slim 全世界株式597,01549.25
Tracers 配当貴族516,48929.12
投資信託の投資銘柄と評価損益 (10/13 2024)

終わりに

2024年9月の時点では今年の目標を達成できると思います。資産形成だけみれば順調ですが、仕事と育児で忙しく、今後の過ごし方を考えさせられる時期でした。例えば、下のようなことです。

  • 娘の3歳から6歳の時期は家族でいる時間を大切にした方が良いのではないか
  • 片道1時間30分から2時間かけて通勤する時間は無駄ではないか
  • 家族で過ごす時間を増やすのが幸せではないか
  • 長時間労働や仕事のストレスで、出費が増えていないか
  • 自分の幸せとは何か

今の資産なら選べる選択肢も以前よりあると思うのでサイドFIREより大切なものを失わないようにしたいです。また、考えた結果はブログでも公開しますので、ぜひみなさんの意見もいただけると嬉しいです。