資産形成・投資

【2023年9月】育休明けで共働き再スタート!資金計画を立てて1,000万円をキープ

資産公開
※本記事にはプロモーションが含まれています
一部リンクはアフィリエイトを利用しています。商品・サービスの選定は実体験に基づき、正確な情報提供を心がけています。
この記事でわかること

2023年6〜9月の資産公開です。
この期間は育児休業中だったため、給与は減りましたが、育児休業給付金が3か月分まとめて入金されました。

支出が一時的に増えた一方で、資産は1,000万円台をキープ(1,228万円)。育休中は「資金計画を立てておく大切さ」を改めて実感しました。

そして、私自身も7月に職場復帰し、子どもが生まれて初めての“共働き生活”がスタート。時間の使い方もお金の使い方も大きく変わる中で、家計を整えることの難しさと面白さを感じています。

本記事では、

  • 育休中でも資産を増やせた理由
  • 投資・配当金の進捗
  • これからの運用方針

をリアルにまとめました。


🧭 この記事でわかること

  • 2023年9月時点のリアルな資産構成
  • 育休中の家計と資金計画のポイント
  • 配当金・副収入の実績
  • 高配当投資・新NISAの運用方針

👉最新の投資情報を知りたい方はこちら

【2025年版】サイドFIRE投資戦略|老後資金にも効く高配当×インデックス活用術
【2025年版】サイドFIRE投資戦略|老後資金にも効く高配当×インデックス活用術老後資金はいくら必要?サイドFIREにむけた投資戦略として高配当×インデックスをどう活用するか、2030年から2050年(老後)の資産と配当シミュレーションで具体的に解説。...

2023年9月末の資産状況と進捗

2023年9月末資産
  • 総資産:12,281,352円
  • 年初目標(1,000万円)達成率:128%
  • 2030年目標(4,000万円)達成率:32%

育休給付金の入金により現金比率が上昇しましたが、旅行・帰省で約35万円の出費もありました。それでも、資産は増加傾向を維持。次の目標である2025年中に2,000万円達成に向け、投資余力を整えています。

投資全体の進捗

  • 投資額:約75万円(米国ETF:35万円、投信:月16.6万円)
  • 投資比率:インデックス 6割 × 高配当 4割
  • 売却銘柄:QQQ(約25万円)

2023年後半からは、高配当ETFへのシフトを強化。米国株の下落をチャンスと見て、HDV・SPYD・PFFDを買い増ししました。一方でQQQを売却し、ポートフォリオを整理しています。

投資信託(積立投資)

積立先はS&P500・全世界株式の王道構成。娘のジュニアNISAでは「配当貴族ファンド」も試しています。長期では全世界・S&P500が優勢ですが、分散の良い学び期になっています。

口座銘柄評価額(円)評価損益(%)
積立NISASBI•V•S&P500493,35317.46
SBI•V•全米326,08916.46
特定口座SBI•V•S&P500126,1958.16
積立NISAeMAXIS Slim S&P500870,48822.79
eMAXIS Slim 全世界株式358,51918.78
特定口座eMAXIS Slim S&P5003,82125.81
ジュニアNISA楽天VTI441,64416.22
eMAXIS Slim S&P500444,33916.93
eMAXIS Slim 全世界株式434,83914.43
Tracers 配当貴族407,2197.16
投資信託の投資銘柄と評価損益 (9/30 2023)
  • 毎月の積立:16.3万円
     (夫:5万円、妻:3.3万円、娘ジュニアNISA:8万円)
  • 評価額:約450万円(確定拠出年金含む)

米国ETF(高配当投資)

銘柄保有株数平均取得単価
($)
評価額
($)
評価損益
(%)
VOO14366.455,6359.85
VYM70100.404,6984.00
VIG30155.894,8092.83
JEPI10054.735,4860.24
PFFD24020.344,262-1.0
HDV1099.97975.7-0.3
                米国ETF保有銘柄(2023年9月30日)
  • 主要銘柄:VYM、HDV、JEPI、PFFD、VIG、VOO
  • 総評価額:約29,000ドル

JEPIやPFFDの減配傾向を確認しつつ、安定増配のVYM中心に切り替え中。また、VIX指数が30を超えたタイミングでの買い増しを検討するなど、相場を意識した投資も実践しています。

👉米国の高配当ETFに興味がある方はこちら

【SBI版SCHD登場】新NISAで高配当戦略を見直す|投資信託3本を比較!
SBI版SCHDのFIRE戦略|新NISAでの米国高配当ETFと投資信託3本の比較SBI証券の「SBI・米国高配当株式100(SBI版SCHD)」を徹底解説。新NISAでの活用法、VYMなどの米国高配当ETF比較、さらにSCHDに投資できる投資信託3本(SBI・楽天・tracers)の違いも紹介。FIREを目指す方に役立つ戦略をまとめました。...

日本株(高配当株)

日本株は高値圏のため新規投資は控えめ。今後の新NISAではETF中心に分散投資する方針です。

銘柄保有株数平均取得単価(円)評価額
(円)
評価損益
(%)
日本製鉄252,06174,64244.6
三菱商事254,180175,83568.1
オリックス252,23967,79717.5
三菱HCキャピタル65732.0866,75034.8
積水ハウス252,74272,9756.4
三井住友255,703154,1508.1
東京海上252,70983,22522.8
            日本株保有銘柄(2023年9月30日)
  • 主力:三菱商事、日本製鉄、オリックス、三井住友FG など
  • 評価益率:平均+30%前後

👉日本の投資信託に興味がある方はこちら

【2026年】日本高配当投資信託を比較|新NISAでの活用法と戦略
【2026年】日本高配当投資信託を比較|新NISAでの活用法と戦略2026年新NISAに向けた日本高配当投資信託を徹底比較。利回り・増配・累進配当型の特徴を整理し、Tracersやアムンディなど主要ファンドの活用戦略を紹介。日本高配当ETFの全体像も補足し、投信との違いをわかりやすく解説します。...
まとめ
  • 投資額:約75万円(米国ETFに35万円、投資信託に月16.6万円)
  • 投資銘柄:HDV、SPYD、PFFD、三菱HC
  • 売却銘柄:QQQ(約25万円)

配当金と副収入の実績

配当金(7〜9月)

銘柄保有株数7月配当金8月配当金9月配当金
VOO142,279
VYM454,151
VIG302,394
QQQ6306
JEPI1003,6862,9563,567
PFFD2402,0732,3962,540
積水ハウス251,177
合計10,4335,65911,378
               2023年4-6月に受け取った配当金
  • 税引後配当金:28,304円
  • 年間累計:81,229円(達成率67.6%)

JEPIやPFFDの減配が影響しましたが、HDV・VYMの増配により下支え。12月の日本株配当次第では目標12万円に届く可能性があります。

副収入・ポイント収入

  • 合計:17,336円
     (マクロミル:3,700円/トリマ:1,500円/楽天ポイント:12,136円)

副収入は「無理せず続けられる範囲」で継続。ポイ活は家計の一部として固定費削減に寄与しています。

👉とん家のポイ活に興味がある方はこちら

年間11万円還元!ムリなく続けられる“3つの基準”で選ぶポイ活術
年間11万円還元!ムリなく続けられる“3つの基準”で選ぶポイ活術年間11万円還元!自動化&スキマ時間でムリなく稼ぐポイ活術。実例と節約・投資への活用法をリアルに紹介!...

育児休業給付金

  • 入金額:約82万円(3か月分)
  • 活用方針:生活費の補填+余剰分を高配当株投資へ

育休手当の入金は2か月に1度でないケースもあり、事前の資金計画が非常に重要です。もし「支給が1〜2か月遅れた場合」にも備え、最低生活費3か月分は現金で確保しておくのがおすすめです。

👉育児中の給付金に興味がある方はこちら

知らないと損する!出産・育児・医療・税制で使える公的制度まとめ
知らないと損する!出産・育児・医療・税制で使える公的制度まとめ出産・育児・医療・税金・備えに使える「もらえる・戻る」制度をまとめて解説。申請だけで数十万円お得になる公的支援を、FIRE志向・子育て世帯向けにわかりやすく紹介します。...

育休明け、共働き生活の再スタート|“無理しない”家計管理へ

この記事でわかること

7月から職場復帰し、娘も保育園に通い始めました。保育料は月額約5万円。支出は増えましたが、何よりも大きく変わったのは「時間の余裕がなくなる」という現実です。

朝の準備は電車の時間まで分刻みのスケジュール。これまでのように「隙間時間で投資チェック」や「ポイント還元の比較」を細かくする余裕はほとんどなくなりました。

そのため、今のわが家では「無理せず続けられる家計管理」を意識しています。

  • 予算は“ざっくり固定+自動化”で管理
  • 投資も“つみたて+高配当ETF”のシンプル設計
  • 家計の見直しは“月1回まとめて”

共働き生活のスタートは支出増にもつながりますが、「時間の使い方」と「心の余裕」も家計の一部と考えて、長く続けられる形を模索しています。


👉 最新のとん家の方針に興味を持った方はこちら

とん家の価値観で選ぶライフスタイル|サイドFIREのための投資戦略と地方移住
地方移住と副業で叶えるサイドFIRE戦略|収入アップ・節約・投資で備える都会の共働きから地方移住へ転換。住居費削減と副業で投資資金を確保し、資産形成と家族の時間を両立するサイドFIRE戦略を紹介します。...