一部リンクはアフィリエイトを利用しています。商品・サービスの選定は実体験に基づき、正確な情報提供を心がけています。

【結論】固定費は“放っておいても節約できる”最強の節約ポイント
生活費の節約というと、「毎日の買い物で1円でも安い商品を選ぶ」「外食を我慢する」など、努力や我慢を伴う方法を思い浮かべる方も多いかもしれません。
でも実は、最初に手をつけるべきなのは“固定費”です。
なぜなら、固定費は一度見直すだけで、その効果が“毎月ずっと”続くから。契約を変えるだけ、モノを減らすだけなど、一度の行動で大きな節約効果を生むのが特徴です。
とん家でも、格安SIMやサブスクの見直しで毎月1万円、さらに家賃を見直して職場近くに住むより月10万円ダウン(※平均比較)、同じ地域と比較しても1.5万円の節約を実現。年間で36万円以上、1か月分の給料に匹敵するほどの支出削減ができました。
この記事では、我が家が実際に取り組んだ家賃・通信費・保険・サブスク・光熱費の5つの固定費の見直し方法を、節約インパクトや優先順位とあわせてご紹介します。まずは固定費を整理して、“放っておいても節約できる”仕組みづくりを始めてみましょう!
※「固定費と変動費の違い」「何から始めればいいか分からない」という方はこちら👇
👉 【節約まとめ】生活費を整える3ステップ
▶ この記事でわかること
- 固定費とは何か?変動費との違いと見直しの優先順位
- 実体験に基づく固定費の削減方法(家賃・通信・保険など)
- 毎月3万円以上の支出削減につながる具体的なアイデア
▶ この記事はこんな方におすすめです
- 「何から節約すればいいかわからない」初心者の方
- 引っ越し・結婚など新生活スタートのタイミングで支出を見直したい方
- FIREを目指していて、支出の最適化を進めたい方
それぞれの立場に応じた見直しポイントを、実体験ベースでわかりやすくお伝えしていきます。
固定費を見直す3つの手順と優先順位

「固定費を見直そう!」と思っても、いざ始めると「何からやればいいの?」と手が止まってしまいがち。ここでは、とん家が実際に取り組んできた固定費見直しの3ステップと、実行しやすい順番をご紹介します。
一気に完璧を目指す必要はありません。毎月1つでも前に進めば、1年後には大きな成果につながります。
✅ STEP1|まずは“見える化”する
最初のステップは、毎月の固定費をすべて書き出すこと。家計簿アプリや通帳を見て、どんな契約が毎月引き落とされているかを一覧にしましょう。
この段階では「削れるかどうか」ではなく、とにかく全て書き出すことが重要。
「毎月サブスクで1,500円も払っていた」「通信費が家賃の次に高い」など、意外な発見もあります。
💡 とん家おすすめの無料アプリ:
スマートライフデザイナーで「無駄の見える化」
✅ STEP2|“使っていない or 見直せそうな支出”を見つける
書き出した固定費の中から、以下のような項目に注目してみてください。
- 使っていないサブスク(例:登録だけして見ていない動画配信など)
- 高すぎる通信費(例:5GBしか使っていないのに無制限プラン)
- 手厚すぎる保険(例:一人暮らしで高額の医療・就業不能保険)
- 手取りに対して家賃が高い(家賃が手取りの30%以上など)
💡 ポイントは、「生活の質(QOL)を下げずに削れるか?」です。
家賃についても「駅をずらす」「築年数を妥協する」など、工夫の余地があるかを検討します。
✅ STEP3|優先順位を決めて、1つずつ実行!
以下は、とん家が実際に見直した順番をもとに、実行しやすさ&効果のバランスで整理した優先度です👇
優先度 | 見直し項目 | 理由 |
---|---|---|
★★★★★ | サブスク | 即日解約OK、影響少なめ |
★★★★☆ | 通信費 | 月数千円の削減に直結 |
★★★☆☆ | 保険 | FIRE層なら大幅見直し可能 |
★★★☆☆ | 光熱費 | 契約変更やグッズで改善 |
★★☆☆☆ | 家賃 | 節約効果は大きいが手間も多い (引越しなど) |
📌 実際にとん家では「家賃・通信・サブスク・保険・光熱費」の順で見直し、毎月3万円・年間36万円以上の節約を実現しています。
💡 家賃は最も大きな支出ですが、行動には準備が必要です。
更新前の見直し・引越し時期の調整など、中長期で計画を立てるのがコツです。
✍️ 行動すれば、固定費は確実に下がる
「なんとなく高いな…」と思いながら放置していた支出を1つずつ行動に移したことで、とん家では支出の最適化 → 資産形成の加速が進みました。
✅ サブスク→解約ボタンを押すだけ
✅ 通信費→SIM申込み&差し替えだけ
✅ 光熱費→比較サイトから10分で契約変更
✅ 保険→内容確認→不要部分をカット
✅ 家賃→更新時期に見直しを検討
少しずつでもOKです。一度見直せば、その後ずっと節約効果が続くのが固定費の強み。
次の章では、各項目ごとの具体的な見直し方法を紹介していきます。
✍️ 少しずつでもOK。一度見直せば、その後ずっと節約効果が続く──
それが固定費の強みです。
家賃|立地と築年数の工夫で10万円近い節約も
家賃は固定費の中でも最も大きな支出項目。一度下げると節約効果がずっと続くため、最優先で見直す価値があります。とん家では「駅を1〜2駅ずらす」「築20〜30年でもリフォーム済み物件を選ぶ」ことで、満足度を落とさずに家賃を約1.5万円削減しました。
さらに、都心から少し離れたエリアへ引っ越すだけで月10万円近い家賃削減につながることもあります。
実際にとん家では、勤務地との距離を見直し、「通勤時間+駅選び」で家賃を大胆に圧縮しました。そして、来年には地方移住によって更なる家賃の削減を目指しています。
✅ ポイント
- 通勤の優先度を下げることで家賃10万円の削減も現実的
- 急行停車駅・ターミナル駅から1〜2駅離れた駅近物件を狙う
- 築古でも水回りリフォーム済み物件なら快適さは十分
- 家賃目安は「手取りの20%以内」がおすすめ(FIRE視点)
通信費|格安SIM+Wi-Fi無料物件で月4,000円の節約も
通信費も生活の質を保ちながら大きく節約できる項目です。
とん家では、格安SIM(楽天モバイル+日本通信)に変更し、さらにWi-Fi無料の賃貸物件を選ぶことで、月約4,000円の支出削減に成功。
✅ ポイント
- 通信費は格安SIMへの切り替えが最も効果的
- Wi-Fi無料物件を選べば、ネット代は0円に
- 家族で使う通信プランも要チェック(通話時間・容量など)
保険|“確率×被害”で考える時代に。必要最低限に見直そう
保険は「怖いから入る」「みんな入ってるからなんとなく加入」といった“感情や習慣”で選ばれがちですが、FIREや家計最適化を目指すなら、もっと合理的に考えるべき支出です。
とん家では、「確率×被害」の視点で見直しを実施。
親が大学時代から加入していたがん保険・共済などを思考停止で継続していましたが、資産が1,000万円を超えた時点で“貯金でカバーできる”と判断して解約しました。現在は賃貸の火災保険と自転車保険に加入しています。
その結果、年間約4万円、月換算で3,300円の支出がなくなり、将来の教育費や生活資金として投資に回せるお金が増えています。
✅ ポイント
- 保険は「損か得か」ではなく「困るかどうか」で判断
- 火災保険や個人賠償など、自分でカバーできない損害のみ加入を検討
- 公的保障(高額療養費、遺族年金など)も意外と充実している
▼ 詳しくはこちらの記事で解説しています

サブスク|「とりあえず全部解約」で意外と困らない?
以前は毎月複数のサブスクを利用していたとん家ですが、一度すべて解約し、最終的にAmazonプライム1本に絞ることで、支出が大幅にスリム化。
実際にやってみると「意外と困らない」ことも多く、不要な固定費を見つけるには“ゼロから再契約”の視点が有効です。
✅ ポイント
- 一度すべてのサブスクを解約して様子を見る
- 本当に必要ならまた契約すればOK
- 代替手段(図書館・無料配信・Prime Video)も活用
光熱費|契約の見直し+グッズ活用でじわじわ削減
引越しのタイミングは、電力・ガス会社の乗り換えのチャンスです。
とん家では「エネチェンジ」で比較し、契約を見直すことで月数百〜千円の節約に。加えて、キッチンに節水シャワーヘッドを導入するなど、生活の満足度を下げずに光熱費を削減しています。
✅ ポイント
- 「エネチェンジ」で最適な電力・ガス会社を選ぶ
- 地域ごとの水道料金もチェックして引越し先を選ぶ
- 節水グッズ(キッチン用シャワーヘッドなど)はコスパ◎
実例で見る!とん家の固定費ビフォーアフター
ここでは、実際にとん家が取り組んだ「固定費の見直し結果」を、ビフォーアフター形式で公開します。「このくらい変わるのか」とイメージしてもらいやすいように、金額の目安もすべて実体験ベースで掲載しています。
ビフォーアフター表(固定費)
項目 | Before(見直し前) | After(見直し後) | 削減額(月) |
---|---|---|---|
家賃 | ¥115,000 | ¥99,000 | ¥15,000 |
通信費 | 約¥6,000+4000円 (1人分+Wifi) | ¥1,500 (格安SIM+Wi-Fi無料) | ¥8,500 |
サブスク | ¥2,400(複数契約) | ¥600(Amazonプライム) | ¥1,800 |
保険 | ¥3,000(医療+がん保障) | ¥0 (資産で対応) | ¥3,000 |
電気・ガス (※注2) | ¥9,000(目安) | ¥7,500(契約変更+節水)または同等レベル | 〜¥1,500程度(目安) |
合計 | ¥140,000 | ¥108,600 | 約32,000/月 |
※注2:料金は地域や契約状況により異なるため、あくまでとん家の実体験ベースの目安です。「思ったほど変わらなかった…」というケースもありますが、比較だけなら無料・簡単にできるので検討価値はあります。
削減額のインパクトは?
月3万円の固定費を見直すことで、年間にするとなんと約36万円の節約に。これは以下のような効果に相当します:
- 家族旅行を年1〜2回追加できる
- FIRE・教育資金の貯蓄スピードが大きく加速
- 月々の生活に余裕が生まれ、お金を“使う”判断も自由に
「大きく変えたのは家賃」だけじゃない
この結果を見ると「家賃が大きいだけでしょ?」と思うかもしれません。
確かに大きなインパクトですが、それ以外も見逃せません。
- 通信費:8,000円
- サブスク:1,800円
- 保険:3,000円
- 光熱費:1,500円
合計約1.5万円/月 → 年間18万円超の節約になっています。つまり、「家賃は今すぐ変えられない」という方でも、他の固定費だけで十分な成果が出せるのです。
固定費の見直しは、今日から1つだけでも始められます。まずは「これ、ほんとに必要かな?」と一度立ち止まってみることから。“自由に生きる”ために、ムダを見直す。
6. よくある質問(Q&A形式)
固定費の見直しをすすめると、必ずと言っていいほど「これって本当に意味あるの?」という疑問が出てきます。ここでは、とん家が実際に相談されたことや、読者から寄せられた「よくある不安や質問」にお答えします。
Q1. 固定費って、どこから手をつければいいんですか?
A. サブスクや通信費など“すぐ変えられるもの”からがおすすめです。
最初から家賃や保険など大きな項目に手を出すと、時間も労力もかかって挫折しがちです。
「サブスクを1つ解約してみる」「スマホのプランを調べてみる」など、今日できることから始めるのがコツです。
Q2. 家賃が高いとわかっていても、引っ越しって面倒じゃないですか?
A. その通りです。でも、“次の更新までに行動する”と決めると楽になります。
引っ越しはたしかにエネルギーが要ります。
でも、「今は動かないけど、次の更新までに情報を集めておこう」と考えるだけでもOK。
とん家は会社から近い都心から離れることで、職場の家賃相場と比較して10万円程度削減に成功しました。
Q3. 節約してQOLが下がるのが嫌です…
A. QOLを下げないのが“固定費見直し”の最大のメリットです。
たとえば:
- 通信:格安SIMでも速度は十分
- サブスク:解約しても案外困らない
- 家賃:駅を1つずらせば利便性をキープ
「我慢する」のではなく、“賢く選びなおす”だけで、生活の快適さを保ったまま支出が減らせます。
Q4. 一人暮らしや少ない収入でも見直す意味ありますか?
A. むしろ“少ない収入の方ほど効果が大きい”です。
月に1万円の固定費を削減できれば、
- 手取り15万円の人:約6.7%の改善
- 手取り30万円の人:約3.3%の改善
収入が少ないほど、固定費の見直しが生活の余裕に直結します。
一人暮らしでも、通信・サブスク・保険あたりはすぐ効果が出やすいです。
Q5. FIREを目指すなら、固定費はどこまで下げるべき?
A.「生活にストレスがない範囲」で、毎月の支出を限界までコンパクトにするのが理想です。
FIREの成功は「資産額」と「支出額」のバランスで決まります。
固定費は一度下げればずっと影響するため、家賃・保険・通信は特に重要。
とん家では家賃は収入の20%を目安に、保険は資産1,000万円を超えたタイミングですべて解約し、さらに支出を圧縮しました。
まとめ|固定費の見直しは“我慢”ではなく“選びなおし”
節約というと「我慢が必要」と感じがちですが、固定費の見直しは違います。たとえば、
- 使っていないサブスクをやめる
- 通信プランを生活に合ったものに変える
- 通勤距離や住む場所を見直して家賃を抑える
- 保険を本当に必要なものだけに絞る
これだけで、生活の快適さを変えずに支出だけがスリムに。とん家も固定費を見直したことで、「投資に回せるお金」や「家族との時間の余裕」が生まれました。
✅ 今日からできる見直しで、“自由な暮らし”に一歩近づきましょう。
🔗 関連記事でさらに具体的な方法をチェック!
💡 【変動費節約まとめ】子育て3人家族が変動費を徹底見直し!
生活水準を下げずに支出を削減したノウハウを紹介しています

👉 変動費の見直し完全ガイド|食費・日用品・交際費・交通費をムリなく節約!
📘 とん家のプロフィール|3年で2,000万円達成!子育てしながら資産形成
地方移住・FIRE・家族のこと…“わが家のリアル”をすべてまとめました

👉 【プロフィール】とんパパの暮らし方・節約のきっかけと価値観
💡 【節約まとめ】子育て3人家族が固定費・変動費を徹底見直し!
生活水準を下げずに支出を削減したノウハウを紹介しています

🔥 【サイドFIRE戦略まとめ】投資と暮らしのちょうどいい距離感
高配当+インデックス投資の戦略と、地方での暮らしの実践例
