資産形成・投資

【資産2,200万円】2024年の成果と課題、2025年に向けた投資と暮らしの整え方

【資産2,200万円】2024年の成果と課題、2025年に向けた投資と暮らしの整え方
※本記事にはプロモーションが含まれています
一部リンクはアフィリエイトを利用しています。商品・サービスの選定は実体験に基づき、正確な情報提供を心がけています。
2024年の振り返り

資産2,000万円を達成したら、何かが大きく変わるのか?

──実際に達成して感じたのは、「自由に暮らしを選ぶためのスタートラインに立った」ということでした。

2021年から本気で家計と投資に取り組み、3年で1,500万円増。2024年末には資産2,200万円・配当金27万円(税引後)という成果を出せました。
一方で、支出が年間600万円を超えた現実からは、「暮らし方そのものを見直す必要がある」とも強く感じています。

この記事では、2024年の実績と課題、2025年の生活戦略と投資方針、そしてサイドFIREに向けた次のステップをリアルに共有します。
「自由な暮らしを本気で選びたい」と考えている方にとって、何かヒントになれば幸いです。

🔍 この記事でわかること

  • 資産2,200万円・配当27万円(2024年末時点)の具体的な推移と実績
  • 2025年のライフスタイル転換(退職・地方移住)と家計設計の考え方
  • 新NISA×高配当・インデックス投資の運用戦略
  • ポイ活など「暮らしから生み出す資金戦略」の実践例
  • 2030年に向けた長期FIRE計画の位置づけ

🔗 関連記事

FIRE戦略の全体像を先に知りたい方はこちら
👉 2030年に4,000万円でサイドFIRE|“暮らしを選ぶ”戦略の全体像

【2025年後半戦に向けて軌道修正】最新投資戦略・NISA活用の詳細はこちら
👉 【2025年後半】新NISA残り180万円の投資先と分散戦略

3年で1,500万円増|節約×インデックス&高配当投資で築いた2000万円の軌跡

2021年末、サイドFIREという考え方に出会った私たちは、家計の見直しと資産形成に本格的に取り組み始めました。そこから約3年、2024年末には総資産2,000万円を達成し、家計と投資を整えてきた成果がひとつの形になりました。

振り返れば、年収を大きく上げることも、特別な副収入があったわけでもありません。家族3人で日々の生活を大切にしながら、「固定費の最適化」「ムダな支出の削減」「積立投資の習慣化」を地道に続けてきた結果です。

📈 資産と配当金の推移(2021〜2024)

2024年末までの資産推移
2024年末までの配当金推移
年度末総資産概算
(万円)
年間配当金概算
(税引き後・万円)
20214600
20227005.6
20231,40013.3
20242,00027.0

この3年間で、資産は460万円 → 2,000万円へと約4.3倍に増加しました。共働きである私たち夫婦の給与収入から生活費を抑え、毎月の黒字を積立投資にまわし続けてきた結果です。

配当金も着実に育ち、2022年に初めて年間5万円を超え、2024年末には年間27万円(税引後)に到達。月あたり2万円以上の“生活に使えるお金”として、家計の柔軟性が少しずつ高まってきています。

💼 ポートフォリオ概要(2024年末時点)

現在の投資は、インデックス投資高配当株投資を組み合わせた2軸戦略で運用しています。

分類内容投資枠
インデックス投資eMAXIS Slim全世界株式(オルカン)
S&P500など
旧NISA、
新NISAつみたて枠
高配当株投資VYM・HDV・SCHD、
日経高配当50など
新NISA成長投資枠、
特定口座
月間投資額約20万円(夫婦合算)つみたて+成長投資枠

2024年の新NISAからは日本の高配当株への投資も始め国偏重からのバランス調整にも取り組みました。配当金を受け取りつつ、再投資で資産を積み上げていくスタイルは、私たちにとって精神的にも安定感があります。


この3年間で築いた「家計×投資のベース」があるからこそ、これからの暮らしを選び直す──そう実感しています。次章では、現在の資産状況と今後の具体的な目標について整理していきます。

【達成率50%】2024年12月末の資産と2025年の目標

2030年を見据えた2025年の目標

3年間で資産2,000万円を達成したとはいえ、それはまだ通過点です。
私たちは2030年に「資産4,000万円・配当金120万円」という大きな目標を掲げており、2024年はその折り返しにあたる重要な1年でした。

この章では、2024年の目標に対する進捗を振り返りつつ、支出と貯蓄の実態、そして2025年に向けた新たな目標と戦略について整理していきます。

① 2024年の実績と目標達成度

2024年は、サイドFIREに向けた中間地点として、資産2,000万円・配当金24万円(税引後)を目標に1年をスタートしました。

結果として、年末の総資産は22,078,167円(約2,200万円)に到達し、目標を上回る形で着地。達成率は110%でした。前年(2023年末)の資産は1,400万円だったため、1年間で約800万円増加した計算になります。

長期目標は、2030年までに資産4,000万円・年間配当120万円(税引後)です。2024年末時点での進捗率は以下の通りです:

項目2030年目標2024年実績2024年の達成率前年比進捗
総資産4,000万円2,200万円50%+50%
年間配当金120万円27.0万円22.5%+103%

資産については折り返し地点(50%)に到達し、今後6年で残り1,800万円=年300万円の資産増が必要です。
配当金は、2023年末の13.3万円から2024年末には27万円(税引後)へと伸び、2倍以上に増加。こちらはあと6年で90万円を増加させる必要があり、厳しい目標になっています。

② 2024年の収支と貯蓄状況

2024年は、「年間360万円の貯蓄」を目標に家計を運営してきましたが、最終的な貯蓄額は約320万円。目標には届きませんでした。要因は、年間支出が600万円を超えたことにあります。

9月10月11月12月
収入57万円57万円60万円126万円
支出40万円52万円37万円50万円
                 2024年9月以降の収支

特に10月と12月に支出が膨らみました。10月は妻と娘の帰省、12月は家族全員で帰省+アンパンマンミュージアム旅行(約10万円)があり、イベント的な支出が家計に響きました。

ただ、イベント支出は生活の充実に必要な出費なので、普段の生活の支出を下げたいと考えています。

③ 2025年の目標と生活設計の変化

2025年は、大きな転換期になります。6月末に退職して移住準備に入るため、後半は妻の収入を主軸にした生活に移行します。消費中心の生活から、「自分たちで時間とお金を設計する暮らし」へとシフトするための選択です。

この変化をふまえ、2025年は以下の3つの目標を掲げています:

項目目標値補足
総資産3,000万円退職金+支出削減+投資継続で目指す
年間配当金(税引後)36万円月3万円ペースの自動収入へ
年間支出420万円月35万円ペースに削減(現在は月40万円)

時間に余裕ができることで、「支出を減らせる余地」も生まれると考えています。家族との時間を軸に、生活と資産の両面で持続可能なスタイルを構築していく1年にしたいと考えています。

サイドFIREに向けて、仕事・暮らしを再設計

ライフスタイルの再設計

資産2,000万円を達成した今、私たちは「もっと稼ぐ」ではなく、「どう暮らすか」を見直すタイミングにきたと感じています。

2025年6月、私はこれまで勤めてきた会社を退職、仙台への地方移住計画に移る予定です。その理由はシンプルで、時間的な自由を手に入れ、家族との時間を最優先にしたいという思いが強くなったからです。

✅ 「仕事優先の生活」から「暮らしを整える生活」へ

これまでの生活は、効率や生産性を重視しがちでした。
しかし、子どもが成長する一瞬一瞬を見逃したくない──そんな気持ちから、最速でのサイドFIREではなく、娘が小さい今も大事にしながらサイドFIREを目指すことにしました。

収入を減らす代わりに、「家計を整え、自分たちで時間とお金の使い方を選ぶ」。この転換のために、地方移住・固定費の見直し・暮らし方そのものの再設計を進めています。

✅ 地方移住は「住まいの自由」と「家計の安定」を両立できる選択

2026年からは仙台での新しい生活をスタート予定です。
「広い家で、好きな家具と照明に囲まれ、ゆったりとした時間を家族と過ごす」──そんな暮らしを実現するため、最終的には中古戸建の購入とリノベーションを視野に入れています。

地方移住は、単に家賃や生活費を下げるだけではなく、家族の幸福度を上げながら支出を抑える“レバレッジ”戦略でもあると考えています。

✅ 暮らしの再設計も「投資戦略の一部」

FIREは「資産が貯まったら働かない」という話ではありません。
私たちにとっては、「自由に生きるための手段」としてお金をどう使うかが重要です。

  • 娘との時間を優先できる働き方
  • 家賃・保育料・通信費などの固定費の最適化
  • 「生活を楽しみながらも支出を抑える」設計

こうした再設計を通じて、資産形成だけでなく、暮らしそのものを“長期的な戦略”として捉えるようになりました。


今後も、資産の増加だけを追うのではなく、「使う・暮らす・選ぶ」のバランスを取りながら、私たちらしいサイドFIREを実現していくつもりです。

2025年の投資戦略|2030年に資産4,000万円・配当120万円を目指す

インデックス&高配当投資戦略

私たち「とん家」の長期目標は、2030年までに資産4,000万円・配当金120万円(税引後)を達成することです。転換期ではあるものの、2025年も“資産の積み上げ”と“配当の土台づくり”を両立したいと考えています。

✅ 新NISAの積立枠は、インデックス投資を継続

2025年も引き続き、つみたて投資枠(月20万円=夫婦で10万円ずつ)を活用して、インデックス投資を継続します。銘柄は2024年から変えず、世界分散を重視した運用を続けます。

口座銘柄評価額(円)評価損益(%)
新NISA積立SBI•V•S&P5001,422,09318.5
新NISA積立eMAXIS Slim 全世界株式1,363,19413.5

新NISAでの投資銘柄と評価損益 (1/3 2025)

この積立部分が、2025年資産3,000万円、2030年資産4,000万円の成長エンジンとなると考えています。

✅ 成長投資枠では、高配当で配当36万円を目指す

一方で、夫婦の成長投資枠(年間480万円)は、配当を生む高配当ETF・投資信託を中心に構成。目標は、2025年末までに配当金36万円(税引後)を受け取れるポートフォリオの構築です。

銘柄投資予定額(2025年末)
VYM(米国高配当ETF)300万円
HDV(米国高配当ETF)300万円
SBI・SCHD(増配株ETF)200万円
VIG(増配ETF)100万円
日経平均高配当株50インデックス200万円

米国ETFと日本株を組み合わせることで、為替リスク・セクター偏重を少し抑えた分散構成にしています。今後は分配金の再投資を活用しながら、2030年に向けて配当120万円に到達する道筋を整えていきます。


この2軸の戦略で、「資産を増やしながら、現金も生む仕組み」を整えることで、
家族の暮らしに“選択の自由”を持たせられるようにする──それが私たちの投資方針です。

支出を減らし、ポイ活で投資資金もつくる小さな工夫

2025年後半、私は退職を予定しており、7月以降は給与収入がゼロになります。
そのため、投資を継続しながら暮らしを支えるには、「支出を減らす」だけでなく、「使えるお金を増やす」工夫も欠かせません。

その一つが、生活の一部として取り入れているポイ活です。

✅ 2024年の実績

ポイ活実績

いずれも“時間をかけずに継続できる”ことを大切に選んだポイ活で、合計で約11万円程になりました。退職すると通勤がなくなり、トリマでのポイントが見込めなくなりますが、2025年も無理せず、ポイ活を続けていく予定です。

✅ 2025年の方針:あくまで“副収入”として活用

今後も「月2,000円〜3,000円」の安定収入を目指しつつ、
時間をかけすぎない
生活をストレスにしない
この2点を守りながら、無理なく続けられるポイ活だけを厳選して継続します。

年間11万円還元!ムリなく続けられる“3つの基準”で選ぶポイ活術
年間11万円還元!ムリなく続けられる“3つの基準”で選ぶポイ活術年間11万円還元!自動化&スキマ時間でムリなく稼ぐポイ活術。実例と節約・投資への活用法をリアルに紹介!...

資産2,000万円突破は通過点。暮らしを選べる力を、これからの軸に

2024年は、総資産が2,200万円を突破し、配当金も前年比+100%と大きく伸びた1年でした。
一方で、年間支出が600万円を超える中で、「働いて得た時間やエネルギーに対して、支出が本当に見合っているのか?」と感じるようになりました。
そんな思いから、支出の質も見直し、より暮らしに納得感を持てる選択肢として地方移住を検討しています。

2025年は、私が退職して地方移住の準備に入るため、収入源が妻のみになる暮らしの大きな転換期です。
「本業に縛られず、暮らしそのものを設計していく」──それが、私たちが目指すサイドFIREのあり方です。

こうした実践を、このブログでは今後も発信していきます。
配当・インデックス・家計・働き方──どれかひとつでも気になる方は、ぜひ他の記事もご覧ください。

✨ FIRE・投資・暮らしの選択を進めたい方へ

私たちがどのように「暮らしを整え、働き方を見直し、資産形成を続けているか」──
その実践をリアルに発信しているのが、このブログです。以下の記事を参考に一緒により良い生活を目指しませんか?

🔸 【FIREの考え方と実践】暮らしとお金のバランスを考えたい方へ

とん家の価値観で選ぶライフスタイル|サイドFIREのための投資戦略と地方移住
サイドFIREを目指す3ステップ|投資・節約と家族の時間を両立サイドFIREを目指すときも、家族との時間は削らない。本記事では投資・節約・生活最適化の3ステップ戦略を紹介し、資産形成と暮らしのバランスをどう取るかを解説します。...

🔸 【節約×投資】収入が増えなくても資産が増える家計づくり

節約の入り口に!生活費を整えるための3ステップ
【保存版】節約の完全ガイド|固定費・変動費・制度活用で月5万円削減固定費・変動費・制度活用の3ステップで月5万円以上の支出を削減し、自然に家計改善を実現。仕組み化で無理なく節約しながら、浮いたお金を資産形成につなげた我が家のリアル体験と実践方法をわかりやすく解説します。...

📘 とん家のプロフィール|3年で2,000万円達成!子育てしながら資産形成

【4,000万円サイドFIREを目指す30代3人家族の自己紹介】将来の目標と資産形成術
【2025年版】3人家族で目指すサイドFIRE|資産4,000万円と月15万円のゆとり設計34歳・31歳夫婦と2歳半の娘の3人家族が目指すサイドFIRE。資産4,000万円と月15万円の配当+副業収入を目指すリアル。投資・節約・副業戦略を公開中 ...