一部リンクはアフィリエイトを利用しています。商品・サービスの選定は実体験に基づき、正確な情報提供を心がけています。

移住に一歩前進!保育園内定と家族旅行、そして現金ゼロ運用のリアルも
退職後の「生活費どうする?」、「移住ってどうやって進められる?」
そんな不安と期待が入り混じる中、我が家は移住に向けて一歩踏み出し、現金ゼロ運用の現実にも向き合った1ヶ月でした。7月は、私が会社を辞めて初めて“給料のない月”。それでも、
- 総資産は約2,300万円に到達(前月比約+50万円)
- 配当金は前年比マイナスで推移
- 保育園の内定が決まり、移住計画は前進
- 軽井沢へ平日旅行、「時間の自由」の価値を実感
- 一方で、現金不足によりHDVを30株売却する選択も
「投資だけで暮らせたら理想」って思っていたけど、実際には給料がないとやっぱり不安になる。そんな現実も感じた1ヶ月でした。
今月のまとめでは、資産と配当の推移、投資判断の背景、移住準備の進捗、家族旅行の振り返りを通じて、「自分たちらしく整える暮らしとお金のリアル」をお届けします。
この記事でわかること
- 退職後に収入ゼロで過ごしたリアルな1ヶ月
- 総資産と配当金の推移(新NISAの投資状況も)
- 現金不足でHDVを売却した理由と判断の背景
- 幼稚園の内定を得て進み始めた移住計画
- 軽井沢への平日旅行で感じた「時間の自由」の価値
- FIRE志向の家計管理と暮らしの整え方
🔗 あわせて読みたい関連記事
- 資産・配当・FIRE戦略と進捗を公開
└ Q2までの振り返りと、4,000万円目標への現状がわかります - 【実録】地方移住×転職体験談|内定までの
└ 転職が決まるまでの実際の流れと費用感を紹介
資産と配当の推移まとめ


2025年7月末時点の総資産は概算で約2,300万円(前月比+約50万円)となりました。
新NISAの積立継続や高配当ETFの買い増していました。一方で生活費確保のために特定口座の一部を売却も行ないましたが、全体としては堅調に推移しています。
今年2025年の資産目標は「3,000万円」ですが、退職金の着金を含めても年内の達成はやや難しいと感じているのが正直なところです。
とはいえ、「やるべきことは淡々とやる」。この姿勢で、投資・支出管理の両面を積み上げていきます。
💰 7月の配当金:9,465円(前年同月比マイナス)
7月に受け取った配当金は9,465円、SBI日本高配当からのみでした。
前年同月(16,684円)より減少しましたが、前年の7月は昨年末に特定口座を売却した影響で配当月が7月の銘柄が減少したためです。
【参考】
- 前年同月16,684円→特定口座のSPYDやVIGを売却
- 今年7月:9,465円(-7,219円)
年間の配当目標は36万円で、これまでの累計は約17万円。新NISA成長投資枠の残りが180万円を最速で投資して何とか達成できるという現状と考えています。
📊 7月の投資行動と保有状況の変化
- 投資(新NISA)
- つみたて投資枠:月20万円(夫婦合算)を継続中
- 成長投資枠:tracers日経高配当に74,000円を追加購入
- 売却
- 次章で詳しく触れますが、生活資金確保のためHDVを30株売却(特定口座*しました。
🔄 年末までの投資方針|成長投資枠180万円を使い切る
今後も「新NISAを最大限活用する」方針に変わりはありません。
具体的には、以下の2つを年末までに着実に実行することが現実的な目標です。
- つみたて投資枠:夫婦で月20万円の積立を継続
- 成長投資枠:残り約180万円を年内に使い切る
現在のように収入が少ないタイミングだからこそ、「支出を抑えて、運用の土台をつくる」ことが重要だと感じています。とん家の高配当投資銘柄が知りたい方はこちらをご覧ください。
📘【2025年後半】新NISA180万円の高配当ETF戦略と分散投資の見直し

7月は資産推移が前向きだった一方で、「必要なときには売る」という現実的な選択もあった月。
次章では、HDVの売却とその判断背景について詳しくお伝えします。また、とん家の投資戦略を知りたい方はこちら。
🔸 無理なくサイドFIREを目指すとん家の投資戦略

HDVを30株売却|現金ゼロ運用の現実と向き合った7月

7月は、運用方針としていた「現金ほぼゼロ」の状態がついに生活面に影響を及ぼし、HDV(特定口座)を30株売却することになりました。
というのも、6月末で私がサラリーマンを退職し、退職金の振込が8月予定だったため、7月は収入が一時的にゼロに。その間にも、保育園の見学や移住先の現地確認など、想定以上に出費がかさんだことが背景にあります。
✅「下がっても売る」と決めていたから、慌てなかった
HDV売却の利益は5万円程でした。「必要なときに売る」とあらかじめ決めていたため、焦りや後悔はありませんでした。
サラリーマン時代の定期収入が安定していたからこそ、「リスクを取って投資に振り切る」と決めており、実は過去にも同様の理由で売却したのはこれで3回目。プラスに考えると、定期収入がなくなった後、株式を売却する練習になっているかもしれません。
✅「売らないこと」が正解ではない
高配当ETFといえば、「配当をもらいながら一生売らない」が理想に思われがちですが、“必要な時は淡々と売る”というスタンスです。
もちろん、長期的には買い増していく予定ですが、
「今を過度に犠牲にしない」――これも、サイドFIREを目指す中で得られた柔軟な価値観のひとつです。
🔄 今後は「NISA運用×現金保有」のバランスへ
今回の売却は特定口座での運用だったため、必要に応じて柔軟に対応できましたが、今後は新NISA口座での運用が中心となっていきます。
非課税枠を生かすためにも、NISA口座内の資産は売却せずに済むよう、最低限の現金を持つ体制に切り替えていく方針です。生活と資産運用のバランスをどう取るか――とん家のチャレンジはこれからも続いていきます。
移住に向けた一歩|平日の自由を生かして保育園に無事内定!

7月は、移住に向けて大きく前進した月でした。
特に、幼稚園の見学・体験を経て内定をいただいたことは、家族にとって大きな一歩です。
まず、7月上旬に1泊2日で開催された入園説明会に参加。園の方針や地域の様子を実際に見て、暮らしのイメージがぐっと具体的になりました。
その後すぐに、4泊5日の日程で再び現地を訪れ、幼稚園を見学・体験。その中で、「ここなら娘がのびのび過ごせそう」と思える園と出会え、ありがたいことに内定をいただくことができました。
このスケジュールをすぐに確保できたのは、すでに私が会社を辞めていたこと、そしてある程度の資産があったからこそ選べた行動です。
「お金=選択肢の多さ」だと、あらためて実感しました。
💰 幼稚園選びにかかった費用
- 交通費・宿泊費など合計:約10万円
- 訪問期間:5泊6日(平日含む)
✅ 家探し・移動手段などはこれから
2026年1月からの入職が正式に決まったため、家探しは11月〜12月頃を目安に現地で実施予定です。
- 移住先での車なし生活の可否
- 子どもが育つうえでの学校や遊び場・公共施設の充実度
- 職場と保育園との距離感
などを意識しながら、今の生活とのバランスを取った移住計画を立てています。
🔽 とん家の「移住進捗チェックリスト」(2025年7月末時点)
やること | 状況 | 備考 |
---|---|---|
仕事を決める | 済 | 2026年1月から勤務予定 |
退職手続き(退職金・保険等) | 済 | 保険証待ち |
企業型DCのiDeCoへの移管 | 済 | 審査待ち |
幼稚園を選ぶ | 済 | 2025年7月に内定をいただく |
家を選ぶ(賃貸) | 後日対応 | 2025年11~12月に決定予定 |
移住支援制度・補助金の確認 | 済 | 東京23区済・勤務であれば有り。 対象外 |
荷物整理・引越し準備 | 後日対応 | 不用品売却・整理など |
現住所での行政手続き確認 | 後日対応 | 児童手当・転出届など |
眼鏡のレンズ交換 | 済 | 移住先にないことが予想されるものの対応。2本で46,000円もした… |
会いたい友人と会う | 進行中 | 引越しまでに徐々に進行 |
7月は「職と幼稚園が決まり」、移住計画の大きな部分が決定したことを実感する1ヶ月でした。8月以降生活設計など、具体的な準備を少しずつ進めていく予定です。
平日2泊3日の避暑旅行へ|今しかできない家族時間

7月下旬、家族で軽井沢に2泊3日の避暑旅行に行ってきました。
今回の旅は、私が退職中だからこそできた“平日の旅”。混雑のない静かな環境で、心からリフレッシュできた3日間でした。
🏕️ 軽井沢の平日旅は「快適そのもの」
避暑地として有名な軽井沢ですが、平日だったため渋滞や行列もなく、終始ゆったりと過ごせたのが印象的でした。
一方で、平日ゆえに営業していないお店も多く、計画的な行動が必要だったのは少しだけ注意点です。
費用は宿泊・交通・食費など含めて約20万円。決して安くはありませんが、それ以上に価値を感じる旅になりました。
🏡 森の中の平屋に宿泊|戸建ての良さを実感
今回は初めてホテルではなく森の中の平屋(戸建て)に宿泊しました。
実際に過ごしてみて、戸建てには以下のようなメリットがあると感じました。
- スペースにゆとりがあり、娘がのびのび過ごせた
- スペースにゆとりがあると、心にもゆとりがでる
- 隣室の音や外の騒音が少なく、静かで落ち着いた時間を過ごせた
「暮らすように泊まる」で、将来的に視野にいれていた地方の中古戸建ての購入を本格的に考えたいと思える経験でした。
⏳ 平日旅行の贅沢=FIRE志向の時間の自由
今回の旅行は、私が退職していたからこそ実現できた家族時間でした。
ただの休暇ではなく、「こういう暮らし方がしたい」と再確認できた機会でもあります。
サイドFIREや早期退職をしていなくても、年に一度こうした平日旅行ができるだけでも、人生の満足度は大きく上がると感じました。「ストレスのない旅を、無理なく楽しめる生活」を目指して、これからもお金と時間のバランスを整えていきたいと思います。
今月のふりかえりと来月の予定

7月は、資産は堅調に推移した一方で、生活面では大きな変化があった1ヶ月でした。
定期収入がなくなって初めての月ということもあり、日常のペースや支出のタイミング、家族との時間の取り方がこれまでと大きく変わりました。配当金や資産運用の手応えを感じながらも、「現金ゼロ運用」の現実に直面し、HDVの売却という決断にも踏み切りました。
また、移住に向けた保育園の内定や平日旅行など、“時間の自由”を活かした行動ができたことも大きな収穫です。
🔜 8月の予定と行動方針

8月は、移住準備がひと段落し、実家への帰省や、退職金の受け取りといったイベントが中心になります。
また、7月に通知が届いた住民税の納付を個人で行うのは今回が初めて。サラリーマン時代には意識することのなかった支出が、直接経験できるのは、FIRE視点でも大事な経験になりそうです。
加えて、退職金の一部を活用して、新NISAへの追加投資も継続していく予定です。現金比率を意識しつつ、生活と運用の両立を図っていきます。
「時間はあるけど収入はない」――そんなサイドFIRE生活に近い今の生活を、焦らず一つずつ楽しみながら前に進めることを大切にしていきたいと思います。
資産も暮らしも“自分たちのペース”で整えていく
7月は、資産面では堅調な伸び(+50万円)を見せながらも、生活面では退職・移住準備・旅行と、移住計画が前進、サイドFIREヘのモチベーションがあがった1ヶ月でした。
一方で、現金が枯渇してHDVを売却するという現実にも向き合うことになり、仕事を辞めて定期収入がなくなった場合は計画をしっかり立てる必要があると感じました。
✅ 要点をふりかえり
- 総資産:約2,300万円(前月比+50万円)
- 配当金:約17万(今年の目標36万円)
- 幼稚園内定で移住に一歩前進
- 平日旅行で暮らしの自由度を実感
- 現金不足で特定口座のHDVを30株売却
- 今後は「NISA内の資産は売らずに済むよう現金を確保する方針」へ
こうした“生活の揺らぎ”を許容しながら、とん家はサイドFIREを目指しています。年内は、以下の2つを地に足つけて継続していく予定です。
- ✅ 新NISAのつみたて枠(夫婦で月20万円)をコツコツ継続
- ✅ 成長投資枠の残り180万円を使い切る
🗨️ 最後に:読者のみなさんへ
もし今、FIREや移住に向けて不安や迷いを感じている方がいたら、「すべてが計画通りに進まなくても、自分たちのペースで整えていけばいい」と伝えたいです。
このまとめが、同じように暮らしとお金を見直している方のヒントや安心材料になれば嬉しいです。
🔗 あわせて読みたい記事

🔸 無理なくサイドFIREを目指すとん家の投資戦略

📘 とん家のプロフィール|3年で2,000万円達成!子育てしながら資産形成
地方移住・FIRE・家族のこと…“わが家のリアル”をすべてまとめました

🔸 【節約×投資】収入が増えなくても資産が増える家計づくり
