サイドFIRE・地方移住

【2025年版】3人家族で目指すサイドFIRE|資産4,000万円と月15万円のゆとり設計

※本記事にはプロモーションが含まれています
一部リンクはアフィリエイトを利用しています。商品・サービスの選定は実体験に基づき、正確な情報提供を心がけています。
サイドFIREまでのステップ

3人家族で目指すサイドFIRE。資産4,000万円と月15万円の“ゆとり収入”がもたらす、自由な暮らしのかたち

34歳の夫・31歳の妻・2歳半の娘と暮らす我が家は、「お金より家族の時間」を軸に、サイドFIRE(セミリタイア)を目指しています。

20代の頃は、外食やファッション、インテリアにお金をかける日々。そんな暮らしが一変したのは、2021年末。YouTubeでFIREという考え方に出会い、「時間にも気持ちにもゆとりが持てる暮らしをしたい」と思ったのがきっかけでした。

そこから3年。インデックス投資と高配当株を組み合わせ、節約・ポイ活・副業も駆使して、資産は約2,000万円に。娘が小さいうちは家族と過ごす時間を優先したいと考え、2025年6月には退職と地方移住を予定しています。

目指すのは、2030年までに資産4,000万円、そして月15万円の配当+副業収入。
“暮らしの余白”が増えることで、自由な選択肢も増やせるはず──そう信じて、少しずつ歩んでいます。

このページでは、そんな我が家が実践してきた

  • インデックス&高配当投資の考え方
  • 家計改善の工夫(節約・ポイ活)
  • 副業での小さな積み上げ

すべて公開しています。「お金の不安を減らし、家族との時間を増やしたい」そんな方にとって、きっとヒントになるはずです。ぜひ最後までご覧ください。

📘 この記事でわかること

  • 3人家族が「家族との時間を最優先」にサイドFIREを目指すリアルな戦略
  • 資産4,000万円・月15万円収入の達成に向けたロードマップ
  • 実践中の投資・節約・副業の具体例とツール紹介
とん家の価値観で選ぶライフスタイル|サイドFIREのための投資戦略と地方移住
とん家の価値観で選ぶライフスタイル|サイドFIREのための投資戦略と地方移住サイドFIREを目指す共働き子育て世帯の実例。投資戦略や地方移住の工夫、暮らしに合った価値観をもとに実践方法を紹介します。...

東京都在住の共働き夫婦「とん家」の目標とするライフスタイル

家族とゆっくり過ごす、好きなことに時間を使う、働き方や場所を選べる――そうした日常の選択権を手に入れるための手段としてサイドFIREを目指しています。

マインドマップで考える将来の目標

まず私が目指すサイドFIREは、「最速」ではなく「最適」な人生設計
上のマインドマップは、「自分にとっての幸せとはなにか?」を深く考えるために整理したものです。

少しピックアップすると

  • 自分の好きなものに囲まれて過ごす
  • →中古住宅リノベーション+厳選家具
  • 照明:AKARI(イサム・ノグチ)、Taliesin(フランク・ロイド・ライト)等
  • イス:Pierre Jeanneret等
お気に入りの家具たち
お気に入りの家具たちの一部(椅子はリプロ…)
  • 家族が笑っていられる時間を確保する
  • ストレスなく、自分らしく働く
  • 毎日の小さな楽しみ(パンを焼く、朝食を楽しむ)を大切にする

といった「日々の満足度を高める生き方」が描かれています。このような家族の時間を娘が3-6歳に過ごすのが大事だと考え、最速ではなく、最適なサイドFIRE達成を目指しています。

資産形成とライフスタイルの3ステップ|わが家のFIREロードマップ

ライフスタイルの変化

このマインドマップをもとに、私たちのFIREプランは以下のような3ステップで構成しています。現在は、資産が2,000万円程度まで貯まり、娘が2歳半になったので私が仕事を辞め、STEP2の準備をしています。

STEP1:共働き×都会住みで投資を加速

  • 共働き時代は生活費を抑えて投資に集中
  • 月の投資額は夫婦で20万円以上
  • 新NISAの活用で、資産の土台を築く

→ 資産を積み上げる“仕込み”のフェーズ

STEP2:私(夫)のみ働く×地方都市で生活コスト最適化

  • 子どもが3〜6歳というかけがえのない時期に、家族との時間を最優先
  • 地方移住で支出を抑えながら、月10万円の投資と副業に取り組む
  • 「娘と一緒に朝ごはんを作る」「散歩しながら会話する」そんな日常が何よりの幸せ

→ FIRE達成は遅くなっても、“いま大切にしたい時間”を優先

STEP3:資産4,000万円×月15万円の自立収入

  • 2030年までに資産4,000万円を目指す
  • 配当+副業で月15万円を確保し、生活費の大半をカバー
  • 好きな仕事を続けつつ、ゆとりある暮らしへ

→ 自由な選択ができる、理想のライフスタイルへ

💬 とん家の共働き時代:最速ではなく“最適”な選択を


わが家は、共働きで都市部に住んでいた時期に、生活費を徹底的に抑えて投資に集中していました。
・貯蓄率は50%以上
・夫の収入で生活、妻の収入はすべて貯金・投資
この時期に基礎資産を築けたことで、地方移住や主夫という選択にも踏み出せています。
⇒ 「まずは種をまく」期間があったからこそ、今は“家族の時間”を優先できる選択肢が!

とん家も実践する初心者でも実践できる資産形成の3つのポイント

資産形成の方針

ここではとん家が実践する初心者できる3つの資産形成を紹介します。とん家はSTEP1では共働き&節約を重視して投資に集中していました。STEP2ではポイ活の他に本格的な副業をスタートする予定です。

✅ 1. 固定費の見直しから始める|節約で投資資金を生み出す

資産形成のスタートは、「まずはお金を残すこと」から。いきなり投資に飛び込むのではなく、毎月の支出を見直して、無理なく捻出できるお金をつくることが大切です。

🔍 我が家の具体的な見直しポイントは以下の3つです:

  • 家賃|夫婦で「通勤時間を延ばしても家賃を下げよう」と話し合い、駅から徒歩15分の物件に引っ越し
    → 家賃が月1.5万円減、年間で約18万円の節約に
  • 📘 家賃を1.5万円下げた具体的な方法はこちら
  • 通信費|格安SIMの乗り換え(日本通信SIM)
    月3,000円台 → 1,390円に
  • 📘 我が家が選んだ格安SIM戦略はこちら
  • 保険|資産が増えてから不要な医療保険や貯蓄型保険はすべて解約
    月3,000円近くを投資に回せるように

💡 家計管理は「見える化」がカギ

私は家計簿アプリ「スマートプランデザイナー」を活用しています。無料でマネーフォワードの有料版と同じ機能が活用できるのでお勧めです

そして、、家計簿をつけ始めてからコンビニやカフェで「1日数百円」の出費が習慣化していました“チリツモ支出”に気づき、自然と財布のひもが締まりました。

📘 我が家が選んだ家計簿アプリ「スマートライフプランナー」はこちら

💬 ポイント

節約=我慢ではありません。価値を感じない支出を見直し、価値のある投資にお金を振り向ける。この意識だけでも、家計の体質は変わっていきます。


👉 我が家が実践した具体的な節約方法はこちらの記事で詳しく紹介しています。
📘 【固定費・変動費】節約術まとめ|家族の満足度を下げずに支出を削る方法

✅ 2. 新NISAをフル活用|インデックス×高配当の“二刀流戦略”

投資初心者が最初に活用すべき制度といえば、やはり新NISA(2024年開始)。税制優遇を受けながら、将来に向けて資産を育てることができます。

💡 我が家の投資方針は「二刀流」

わが家では、NISAを活用してインデックス投資+高配当株投資の二本柱で運用しています。
月の投資額は夫婦合計で最低約20万円(年240万円)です。特定口座からの移行も含めて2025年までは新NISA満額投資を続ける予定です。

🔵 インデックス投資:資産の“成長エンジン”

我が家の基本スタンスは、まず「インデックス投資で土台をつくる」こと。具体的には以下のファンドを積み立て中です:

  • eMAXIS Slim 全世界
  • SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

これらは、教育費・老後資金など、将来のまとまった支出に備えるためにコツコツ積立しています。現時点では一切取り崩さず再投資、FIRE後に取り崩すことを前提に設計。

🟡 高配当株投資:暮らしを支える“インカム源”

一方で、「FIRE後の生活費を補う」「精神的な安心感を得る」目的で、高配当ETFも併用しています。現在の主な投資先はこちら:

  • 米国ETF:VYM / HDV / SCHD
  • 国内ETF:tracers 日経高配当株50

2025年6月以降は私が退職し、地方移住を計画していることもあり、「配当という形で現金が入る安心感」がとても大きいと感じています。
2025年現在は年30万円の配当金は再投資中心ですが、将来的には月10万円程度の配当を生活費に充てる予定です。

✅ ポイント:目的別に“育てるお金”と“使うお金”を分ける

投資タイプ使用目的投資先特徴
インデックス投資教育・老後資金など(将来)S&P500、オルカン資産を効率よく増やす
高配当株投資FIRE後の生活費(現金収入)VYM、HDV、日経高配当50など安定した配当収入で生活を支える

👉 実際にどんな比率で投資しているか、戦略の詳細は以下の記事で紹介しています。
📘 【戦略公開】3人家族で目指すサイドFIRE|投資スタイルと運用実績まとめ

🔚 まとめ

  • インデックス投資で将来に備えつつ、高配当投資で安心感と現金収入を得る
  • 新NISAを最大限活用し、非課税で“育てる&使える”お金を両立
  • FIREは「退職ゴール」ではなく、「暮らしを最適化するための手段」
    → 自分に合った投資スタイルを見つけることが何より大切です

✅ 3. 副業の第一歩|“ポイ活”で年間5万円以上の収入をコツコツ実現

資産形成は「お金を増やす」だけでなく、「お金を使わずに得る」ことでも加速できます。その代表がポイント活動(ポイ活)です。

わが家では、楽天・PayPay・アンケートアプリ・移動アプリなど、生活に直結するサービスを組み合わせて、無理なく年間5万円以上のポイント収入を得ています。

🪙 得たポイントは「消費・投資・節約」に再利用

  • 家族での外食や子どもの日用品購入に充てたり
  • 投資に回して“お金を生む種”にしたり
  • 通信費やふるさと納税の支払いに活用したり

と、ポイントを単なるお得ではなく「家計改善や資産形成の一部」として活用しています。

💡 我が家が活用しているポイ活サービス一覧

サービス名特徴・活用法月間実績(目安)
楽天ポイントSPU+楽天ペイ+ふるさと納税の活用約2,000円分
VポイントSBI証券のクレカ積立+日常支払い約1,000円分
PayPayポイント運用S&P500の3倍レバ商品に“お遊び感覚”で投資体験収益は上下するが
楽しい経験に
ハピタス楽天・メルカリ経由で買い物/クレカ案件活用案件次第で
1件数千円も
マクロミルアンケート+レシート登録で安定収入月1,000円以上を
堅実に
トリマ通勤や散歩など日々の移動でポイントGET月500円前後
ネルバンクアプリ起動だけで半年に1,000円完全放置でOK

📌 運用スタンス:PayPayポイントの“3倍レバETF”はあくまでサテライト

PayPayのポイント運用では、S&P500の3倍レバレッジ商品を少額で体験中です。ただし、これは「値動きを楽しむサブ要素」。
メインの資産形成は、あくまでインデックス&高配当投資です。

実際、日々の上げ下げで一喜一憂するのは向いていないと感じているので、「気軽に投資を学ぶ遊び」として利用しています。

🧠 ポイ活は「副業のはじめの一歩」

毎月数百円〜数千円でも、積み上げれば年間数万円規模に。
浮いた支出をそのまま投資に回すことで、「貯めて増やす仕組み」が自然と生まれます。


👉 各ポイ活アプリの詳細や活用術は以下の記事でも紹介中!
📘 【ポイ活まとめ】3人家族でも実践しやすい!年間数万円のお得テク

✅ 【まとめ】理想の暮らしは、日々の選択の積み重ねから

わが家が目指すのは、好きなものに囲まれて、好きな時に好きなことをする暮らしです。

2030年までに、資産4,000万円と月15万円(配当+副業収入)を実現するため、私たちは次の3つを実践し続けています。

🔑 実践している3つのこと

  1. 固定費の見直しで“貯まる体質”を作る
     家賃・通信費・保険を中心に支出を最適化。生活の質を下げずに、投資資金を生み出します。
  2. 新NISAを活用して、将来の安心と今のゆとりを両立
     インデックス投資で将来に備えつつ、高配当ETFでFIRE後の生活費をつくる“二刀流戦略”を実践中。
  3. ポイ活・副業で、無理なく収入を増やす
     楽天やPayPay、アンケートアプリなど、日常に取り入れやすい方法で、年間5万円以上の副収入を得ています。

これらはどれも、「特別な才能がなくても、子育て中でもできること」ばかりです。
まずは家計の“見える化”から始めてみませんか?
小さな習慣の積み重ねが、自由な暮らしへの第一歩になります。

👣 あわせて読みたい関連記事

👪【家族の暮らし × お金】

🚃【暮らしの移動費を見直す】

💹【投資・FIRE戦略】

💰 新NISAの投資先を迷う人へ|欧州・日本の高配当ETFで分散戦略

🔥 サイドFIRE戦略まとめ|投資と暮らしのちょうどいい距離感