家計管理・節約術

【2025年】家計簿アプリを徹底比較|無料スマートライフデザイナー vs 定番マネーフォワードME

【無料の家計簿】無駄の"見える化"で資産形成|スマートライフデザイナーとマネーフォワードを徹底比較
※本記事にはプロモーションが含まれています
一部リンクはアフィリエイトを利用しています。商品・サービスの選定は実体験に基づき、正確な情報提供を心がけています。
おすすめ家計簿アプリ

家計簿は「お金の使い方を変えるトリガー」

家計簿は「無駄を見える化するだけのツール」──そう思っていませんか?

「なんとなくお金が貯まらない」
「家計簿アプリって種類が多すぎて、どれを選べばいいのかわからない」

そんなモヤモヤを感じていたのは、資産形成を始める前の私も同じでした。

実際に資産形成を始めてからは、マネーフォワードMEの有料版を約3年間使って家計を管理。その結果、固定費の見直しや投資への資金シフトが進み、資産が約1,500万円増加。まさに家計簿は、ただの記録ツールではなく 「お金の使い方を変えるトリガー」 だと痛感しました。

そして退職を機に「サブスクの固定費を削減したい」と考えるように。そこで2025年5月に出会ったのが、スマートライフデザイナー(無料) でした。現在3か月ほど使っていますが、無料にもかかわらず広告なし、口座連携数も無制限で、正直かなり驚いています。もちろんデメリットもありますが、「無料でここまでできるなら十分」 というのが率直な感想です。

本記事では、これまでの有料版ユーザーとしての体験も踏まえながら、スマートライフデザイナー(無料)マネーフォワードME(有料) を徹底比較。

「どっちが正解?」ではなく、“あなたに合った家計簿アプリ”を見つけるヒントをお届けします。

✅ この記事でわかること

  • スマートライフデザイナーとマネーフォワードMEの違い(無料・有料の比較)
  • 筆者が3か月使ってわかったリアルなメリット・デメリット
  • 自分に合った家計簿アプリの選び方と判断基準
  • 「続かない」「夫婦で共有したい」など、よくある悩みへの対処法

🔗 関連記事もチェック!

固定費見直し完全ガイド|月10万円の支出削減も夢じゃない!
【保存版】生活費見直しの完全ガイド|固定費を月3万円減らす“仕組み化”の方法家賃・通信費・保険・サブスク・光熱費などの固定費は「仕組み化」で一気に削減可能。実体験ベースで、月3万円(年間36万円)を我慢せず減らし、その分を投資に回して資産形成につなげる方法を解説します。 ...
とん家の価値観で選ぶライフスタイル|サイドFIREのための投資戦略と地方移住
サイドFIREを目指す3ステップ|投資・節約と家族の時間を両立サイドFIREを目指すときも、家族との時間は削らない。本記事では投資・節約・生活最適化の3ステップ戦略を紹介し、資産形成と暮らしのバランスをどう取るかを解説します。...

スマートライフデザイナー vs マネーフォワードME【徹底比較】

比較ポイント

家計簿アプリを選ぶうえで迷いやすいのが「無料で十分か?」「有料版の価値はあるのか?」という点です。
ここでは、我が家も実際に使ってきた「マネーフォワードME(無料・有料)」と「スマートライフデザイナー」の3者を比較しながら、それぞれの特徴や向いている人について解説します。

家計簿アプリ3者比較表|必要な機能だけにフォーカス

以下の比較表では「月額料金・連携数・広告表示・自動仕分け」など、家計改善に直結するポイントに絞って整理しました。
👉 さらに「どんな人におすすめか」も一目でわかるようにしています

項目マネーフォワードME
(無料)
マネーフォワードME
(有料)
スマートライフデザイナー
(無料)
月額料金0円月額 540円~
年額 5,940円~※
0円
連携可能数4件まで無制限無制限
自動仕分け○(制限あり)
グラフ表示○(簡易)○(簡易)
広告ありなしなし
おすすめとりあえずお試し派資産全体を管理したい人無料で十分派
自身でPDCAを回せる
公式DLダウンロードダウンロードダウンロード
家計簿アプリ3者比較表

※ マネーフォワードMEは2025年8月5日に価格改定、Web版とアプリ版の価格が変更になています。また、月額980円で資産形成全体の可視化(配当金など)に対応したプランもあります。

スマートライフデザイナーを3か月使ってみたレビュー

乗り換えのきっかけ(マネーフォワードME有料版→無料化)

我が家ではこれまで、マネーフォワードMEの有料版(当時月額500円/年払い5,300円)を3年間ほど利用していました。
確かに便利でしたが、退職を機に「固定費をさらに削減したい」と考えるように。そこで2025年5月に選んだのが スマートライフデザイナー(無料) です。

「支出の見える化」と「口座連携機能」さえ確保できれば、家計改善には十分だと感じていたため、思い切って切り替えました。結果として、年間5,000円程度の固定費カットにもなり、使い心地も想像以上に快適でした。

使ってわかったメリット

✅ 広告なし

無料アプリにありがちな広告表示が一切なく、画面がスッキリしていてストレスがありません。毎日開くものだからこそ、この快適さは大きなメリットです。

✅ 口座連携数が無制限

銀行口座・クレジットカード・証券口座など、何件でも登録可能
マネーフォワードMEの無料プランは「4件まで」という制限があるため、資産をまとめて管理したい人にとっては圧倒的に使いやすいです。

✅ 一括更新・現金管理にも対応

ボタンひとつで口座をまとめて更新できる「一括更新」機能が便利。
また、キャッシュレス中心の人でも現金の残高入力ができるので、日常の使い勝手に不足はありません。

✅ ライフプラン機能で将来資金をシミュレーション

ライフプラン機能の使い方

スマートライフデザイナーには、将来の教育費や老後資金をシミュレーションできる「ライフプラン機能」が備わっています。

具体的には:

  • 年収や生活費の推移を年代ごとに入力
  • 子どもの進学や住宅購入などライフイベントを登録
  • 公的年金や退職金の想定も反映

これらを入力すると、将来の資産推移をグラフで確認でき、「何歳までにいくら必要か」「老後資金は足りるか」といったイメージを直感的に掴めます。

必須ではない機能ですが、教育費や老後資金が気になる家庭にとってはかなり有用。無料でここまでできるのは大きな強みだと思います。

実際の画面は以下のようになります。

気になったデメリット

❌ 夫婦共有不可

複数端末での同時利用や「夫婦アカウント共有」には非対応。家庭で一緒に家計簿をつけたい場合はやや不便です。

❌ レシート撮影なし

レシートを撮影して自動入力する機能はありません。支出を手入力する場面が残る点は、ZaimやマネーフォワードMEと比べると劣ります。

❌ PC版・円グラフなし

アプリはスマホ専用。PCでの管理や、円グラフでの内訳表示には対応していません。スマホ完結で十分な人には問題ないですが、「細かく分析したい人」には物足りない部分です。

スマートライフデザイナーの資産画面

実際の口コミ(App Store / Google Playレビュー引用)

実際に使っている他のユーザーからも、次のような声が寄せられています。

「無料なのに広告がないのが最高。操作もシンプルで、毎日続けられています。」
「銀行口座の連携数が無制限なのはありがたい。資産をまとめて見たい人にはぴったり。」
「夫婦で共有できないのが残念。でも自分ひとりで使うなら十分すぎる機能。」

私自身の実感とも一致しており、やはり「無料×広告なし×連携無制限」が最大の魅力だと感じます。

マネーフォワードMEを使って感じた強み

資産形成を後押しした機能(有料プラン)

マネーフォワードMEの有料版を3年間利用して、一番の魅力は「資産形成を後押しする仕組み」が整っていることでした。特に助けになったのは以下の機能です。

  • 詳細なグラフ・レポート機能
     資産推移や支出の内訳を円グラフ・棒グラフで可視化できるため、「どこにお金を使いすぎているのか」が一目で把握できました。
マネーフォーワードの資産画面
  • 予算設定と振り返り機能
     月ごとの支出目標を設定し、週・月単位で進捗を振り返る仕組みがあるため「今月は食費を抑えよう」と具体的な行動につなげやすい。
マネーフォーワードの予算目標画面
マネーフォーワードの振り返り画面

これらの機能があったからこそ、3年間で1,500万円以上の資産形成につながったと感じています。

気になったデメリット

マネーフォワードMEは有料プラン(月額500円/年額5,300円)を利用すれば、ほぼ不満なく家計管理ができます。ただし、スマートライフデザイナーと比較したときに「ここは弱い」と感じた点もありました。

  • ゴール設定のサポートがない
    スマートライフデザイナーは「教育費」「老後資金」などの目標を設定して進捗を見える化できますが、マネーフォワードMEにはそのような機能はありません。資産推移は確認できますが、ライフプランに沿った管理は自分で考える必要があります。
  • サブスク代が気になるかどうか
    年額5,300円は「高い」とまでは言えませんが、家計簿アプリにお金をかけることに抵抗を感じる人もいます。特に「支出を減らすために家計簿をつけたい」という人にとっては、サブスク代が心理的なハードルになるかもしれません。

総じて、マネーフォワードMEのデメリットは「費用」と「目標管理がない」に集約されます。これらをが問題なければ、使い勝手は非常に高いアプリです。

実際の口コミ(App Store / Google Playレビュー引用)

マネーフォワードMEは利用者が多く、口コミも豊富です。ここでは代表的な声を紹介します。

📱 良い口コミ

  • 「銀行や証券口座との連携がスムーズで、資産を一元管理できるのが便利」
  • 「有料プランにしたら連携数が増えて快適。資産総額を把握できるのは大きい」
  • 「細かいカテゴリ分けやグラフ表示ができるので、資産管理が楽しくなった」

⚠️ 気になる口コミ

  • 「無料版だと連携数が10までで足りない」
  • 「広告が少し気になる」
  • 「月額課金は仕方ないけど、長く使うとコストが積み重なる」

口コミを見ると、多くの人が「資産の見える化・連携機能」を評価しています。一方で、無料版では制約が大きく、長く使うなら有料課金を前提とした方が満足度が高いことがわかります。

まとめ|結局どっちを選ぶべき?

家計簿アプリの目的

家計簿アプリを選ぶポイントは、「どこまで管理したいか」「コストをかけてもいいか」によって変わります。ここまで紹介してきたスマートライフデザイナーとマネーフォワードMEは、それぞれに強みがあります。

✅ スマートライフデザイナーが向いている人

  • 無料で資産を一括管理したい人
  • クレカ・銀行連携を制限なく使いたい人
  • ライフプランが見たうえ家計を改善したい人

👉 コストをかけずに効率的に管理したい“無料派”には最適 です。

✅ マネーフォワードMEが向いている人

  • 投資信託・株・保険など細かく分析したい人
  • 「キャッシュフロー全体を詳細に見たい」人
  • 有料課金してでも利便性を最大化したい人

👉 細かい分析や高度な管理をしたい“本格派”におすすめ です。

🧭 あなたに合うのはどれ?

タイプおすすめアプリ
シンプルに収支を把握したいスマートライフデザイナー(無料)
目標設定や予算・グラフ分析をしたいマネーフォワードME(有料)
未来の支出を可視化したいスマートライフデザイナー
(ライフプラン機能)

👉 迷ったら、まずは無料のスマートライフデザイナーから始めてみるのがおすすめです。
実際に使ってみて「もっと詳しく管理したい」と感じたら、そのときにマネーフォワードMEの有料版へ移行する──この流れでも十分遅くありません。

【スマートライフデザイナーの公式ページ】
【マネーフォーワードMEの公式ページ】


このように「家計簿をどう使いたいか?」によって、選ぶべきアプリは変わってきます。まずは無料で始めて、物足りなさを感じたら有料プランへ移行するのも十分アリです。

Q&A|家計簿アプリに関するよくある質問

この章では、家計簿アプリについて多くの方が悩むポイントとその対処法を紹介します。このQ&Aを参考に、自分に合った“続けられる家計管理”を見つけてみてください。

Q1. 夫婦で共有するにはどのアプリが便利?

夫婦で一緒に家計簿を管理したい場合は、「OsidOri(オシドリ)」や「Zaim」のように複数人でアカウント共有・同時入力できる設計のアプリが便利です。

一方、スマートライフデザイナーは、1人分のIDで個人資産を管理する前提のため、共有にはやや不向きです。

Q2. 家計簿が3日で続きません…

多くの人が挫折する原因は、「手間が多い」「何のためにやってるか分からない」の2点です。
おすすめは、口座・カードと自動連携できる家計簿アプリを使い、手入力のストレスを減らすこと
また、最初から完璧を目指さず、週1で収支の流れをざっくり把握するだけでも十分な第一歩です。

Q3. 投資もまとめて見たい場合は?

配当金やポートフォリオなども含めて資産全体を可視化したい方には、マネーフォワードMEの月額980円プランがおすすめです。
ただ、費用をかけたくない方は、証券会社の公式アプリ(例:SBI証券アプリ、楽天証券アプリ)と併用するのが現実的です。私は配当金は配当管理という無料アプリを使用しています。

Q4. アプリの連携がうまくいかない時はどうすれば?

以下の対応を順に試してみましょう:

  1. 銀行や証券会社側でシステムメンテナンス中ではないかを確認
  2. アプリ内の「再認証」「再連携」ボタンを利用
  3. 長期間使っていない口座は、一度削除して再登録すると改善することもあります

連携に時間がかかる場合もあるので、1日くらい置いてみましょう。それでも解決しない場合は、アプリの公式サポート(メール・チャット)に問い合わせるのが確実です。

Q5. 家計簿アプリを乗り換えるとデータは消えますか?

基本的に、家計簿アプリ間でデータを直接移行することはできません。
そのため、アプリを乗り換えると、これまでの記録は元のアプリにしか残らないのが一般的です。

ただし、マネーフォワードMEではCSV形式で収支データをエクスポートする機能があります。必要に応じて、過去の支出を手元に残しておくと安心です。


▶ 補足:スマートライフデザイナーにはエクスポート機能は現在のところありません。

  • 1〜2ヶ月間は新旧アプリを併用して違いを確認
  • 新アプリに慣れてから旧アプリの解約・削除を検討するのが安心です

Q6. 固定費を削減したいけど、何から始めればいい?

まずは家計簿アプリで「毎月、確実に出ていく支出」を見える化して、固定費と変動費を分けて把握することが第一歩です。
特に見直しやすい項目は以下のとおり:

  • 通信費(格安SIMなど)
  • サブスク(使っていないものの解約)
  • 保険料(必要保障の見直し)
  • 電気・ガス代(比較サイト活用)
  • 家賃(引越し検討や交渉)

👉 詳しくは固定費の見直しガイドへ

固定費見直し完全ガイド|月10万円の支出削減も夢じゃない!
【保存版】生活費見直しの完全ガイド|固定費を月3万円減らす“仕組み化”の方法家賃・通信費・保険・サブスク・光熱費などの固定費は「仕組み化」で一気に削減可能。実体験ベースで、月3万円(年間36万円)を我慢せず減らし、その分を投資に回して資産形成につなげる方法を解説します。 ...

終わりに|ちょうどいい家計簿アプリを選ぶ

家計簿アプリの効果

家計簿の役割は、過去の記録ではなく「未来を変えるための見える化」です。

  • 無駄を削減して可処分所得を増やす
  • 増えた分を投資や貯蓄に回す
  • ライフプランも見据えて中長期で資産形成していく

このサイクルを回すために必要なものは、すべての機能を網羅したアプリではなく、自分にとって“ちょうどいい”家計簿アプリです。

例えば、シンプルな機能で十分な方や「まず家計の全体像を見たい」という方には、スマートライフデザイナー(無料)が最適なスタートになります。

一方、予算管理・目標設定・グラフによる分析まで行いたい方には、マネーフォワードME(有料)が心強い相棒になるでしょう。

まずは使ってみることが第一歩。自分に合った家計簿アプリで、家計の“見える化”を始めてみてください。

【スマートライフデザイナーの公式ページ】
【マネーフォーワードMEの公式ページ】

👣 あわせて読みたい関連記事

👉 固定費の見直し完全ガイド|スマホ・サブスク・保険も節約!

固定費見直し完全ガイド|月10万円の支出削減も夢じゃない!
【保存版】生活費見直しの完全ガイド|固定費を月3万円減らす“仕組み化”の方法家賃・通信費・保険・サブスク・光熱費などの固定費は「仕組み化」で一気に削減可能。実体験ベースで、月3万円(年間36万円)を我慢せず減らし、その分を投資に回して資産形成につなげる方法を解説します。 ...

💡 【節約まとめ】子育て3人家族が固定費・変動費を徹底見直し!

節約の入り口に!生活費を整えるための3ステップ
【保存版】節約の完全ガイド|固定費・変動費・制度活用で月5万円削減固定費・変動費・制度活用の3ステップで月5万円以上の支出を削減し、自然に家計改善を実現。仕組み化で無理なく節約しながら、浮いたお金を資産形成につなげた我が家のリアル体験と実践方法をわかりやすく解説します。...

🔥 【サイドFIRE戦略まとめ】投資と暮らしのちょうどいい距離感
高配当+インデックス投資の戦略と、地方での暮らしの実践例

とん家の価値観で選ぶライフスタイル|サイドFIREのための投資戦略と地方移住
サイドFIREを目指す3ステップ|投資・節約と家族の時間を両立サイドFIREを目指すときも、家族との時間は削らない。本記事では投資・節約・生活最適化の3ステップ戦略を紹介し、資産形成と暮らしのバランスをどう取るかを解説します。...

📘 とん家のプロフィール|3年で2,000万円達成!子育てしながら資産形成
地方移住・FIRE・家族のこと…“わが家のリアル”をすべてまとめました

【4,000万円サイドFIREを目指す30代3人家族の自己紹介】将来の目標と資産形成術
【2025年版】3人家族で目指すサイドFIRE|資産4,000万円と月15万円のゆとり設計34歳・31歳夫婦と2歳半の娘の3人家族が目指すサイドFIRE。資産4,000万円と月15万円の配当+副業収入を目指すリアル。投資・節約・副業戦略を公開中 ...