家計管理・節約術

【無料の家計簿】無駄の”見える化”で資産形成|スマートライフデザイナーとマネーフォワードを徹底比較

【無料の家計簿】無駄の"見える化"で資産形成|スマートライフデザイナーとマネーフォワードを徹底比較
※本記事にはプロモーションが含まれています
一部リンクはアフィリエイトを利用しています。商品・サービスの選定は実体験に基づき、正確な情報提供を心がけています。
おすすめ家計簿アプリ

家計簿の役割は「無駄の見える化」から資産形成

「なんとなくお金が貯まらない」「家計簿アプリ、何がいいのかよくわからない」──
そんなモヤモヤを感じていませんか?

私も同じように悩んでいたひとりです。
でも、家計簿アプリで支出を“見える化”したことをきっかけに、不要な固定費を削減し、浮いたお金を投資に回す生活へ切り替え、3年で1,500万円以上の資産形成につながりました。

家計簿は、ただ記録するだけのツールではありません。「お金の使い方を変える行動のトリガー」になります。そのために必要な条件は、たった2つだけ。

  • 銀行やカードとの連携数が十分にあること
  • 支出を自動で分類・グラフ化できること

本記事では、これらの視点でスマートライフデザイナー(無料)とマネーフォワードME(有料)を徹底比較。「どっちが正解?」ではなく、“あなたに合った家計簿アプリ”を見つけるヒントをお届けします。

✅ この記事でわかること

  • スマートライフデザイナーとマネーフォワードMEの違い(無料・有料の比較)
  • 自分に合った家計簿アプリの選び方と判断基準
  • 家計簿を使って資産形成を進める具体的なステップ
  • 家計簿が「続かない」「夫婦で共有したい」などのよくある悩みへの対処法

🔗 関連記事もチェック!

固定費見直し完全ガイド|月10万円の支出削減も夢じゃない!
固定費見直し完全ガイド|月10万円の支出削減も夢じゃない!家計をラクにしたいなら「固定費の見直し」が最優先。家賃・通信費・保険・サブスク・光熱費と、とん家が実践した具体例とコツを紹介します。 ...
とん家の価値観で選ぶライフスタイル|サイドFIREのための投資戦略と地方移住
とん家の価値観で選ぶライフスタイル|サイドFIREのための投資戦略と地方移住サイドFIREを目指す共働き子育て世帯の実例。投資戦略や地方移住の工夫、暮らしに合った価値観をもとに実践方法を紹介します。...

スマートライフデザイナー vs マネーフォワードME【徹底比較】

比較ポイント

家計簿アプリを選ぶうえで迷いやすいのが「無料で十分か?」「有料版の価値はあるのか?」という点です。
ここでは、我が家も実際に使ってきた「マネーフォワードME(無料・有料)」と「スマートライフデザイナー」の3者を比較しながら、それぞれの特徴や向いている人について解説します。

家計簿アプリ3者比較表|必要な機能だけにフォーカス

以下の比較表では、「月額料金・連携数・使いやすさ」など、家計改善に直結するポイントに絞って整理しています。違いが顕著に出るのは口座連携数・目標設定や振り返り機能・ライフプラン対応の3点です。

また、マネーフォワードMEには月額980円で資産形成全体の可視化(配当金など)に対応したプランもあります。

項目マネーフォワードME
(無料)
マネーフォワードME
(有料)
スマートライフデザイナー
(無料)
月額料金0円500円(税込)
年払いで5,300円
0円
連携可能数4件まで無制限無制限
自動仕分け○(制限あり)
グラフ表示○(簡易)○(簡易)
目標設定・振り返り×
ライフプラン機能××
レシート読取×
広告表示ありなしなし
運営元マネーフォワード社マネーフォワード社三井住友信託銀行
家計簿アプリ3者比較表

【実例】マネーフォワード有料からスマートライフデザイナーへ切り替えた理由と感想

我が家では以前、マネーフォワードMEの有料版を使っていました。
ただ、実際に運用していく中で「支出の見える化」と「連携機能」さえ確保できれば、家計改善には十分だと感じ、2024年からスマートライフデザイナーに切り替えました。

結果として、年間5,300円の固定費カットにもつながり、機能的にも大きな不満はありませんでした。
以下は、2つのアプリを比較して使ってみた実感ベースのメリットです。

スマートライフデザイナーのメリット

  • 無料で連携数が無制限
  • 家計簿として必要な機能が一通り揃っている
  • ライフプラン機能で将来の資産推移も把握できる

マネーフォワードME(有料)のメリット

  • グラフやレポート機能が多彩で、視覚的にわかりやすい(下図)
スマートライフデザイナーの資産画面
マネーフォーワードの資産画面
  • 毎月の予算目標の設定と週・月の振り返りができる(下図)
マネーフォーワードの予算目標画面
マネーフォーワードの振り返り画面

【結論】じゃあどっちを使えばいいの?選び方の基準

家計簿アプリの目的

アプリ選びで大切なのは、「自分がどこまで家計管理したいか」を見極めることです。

とん家では以前、マネーフォワードMEの有料版を利用していました。ただ、実際に使ってみると、「収入と支出の見える化」と「連携機能」さえ確保できれば家計管理には十分だと感じ、2025年からスマートライフデザイナーに切り替えました。

結果として、年間5,300円の固定費カットにつながり、操作性や機能面でも特に不満は感じていません。一方で、

  • 毎月の予算を立てたい
  • グラフで支出の傾向を一目で把握したい
  • 数字をもとにPDCAを回したい

というように、アプリでトライ&エラーで家計を改善していきたいタイプの方には、マネーフォワードMEの有料版をおすすめします。

逆に、未来の支出(教育費・老後資金など)を把握したい人には、スマートライフデザイナーに搭載されているライフプラン機能がとても便利です(次の章で詳しく紹介します)。

🧭 あなたに合うのはどれ?

タイプおすすめアプリ
シンプルに収支を把握したいスマートライフデザイナー(無料)
目標設定や予算・グラフ分析をしたいマネーフォワードME(有料)
未来の支出を可視化したいスマートライフデザイナー(ライフプラン機能)

【スマートライフデザイナーの公式ページ】
【マネーフォーワードMEの公式ページ】


このように「家計簿をどう使いたいか?」によって、選ぶべきアプリは変わってきます。まずは無料で始めて、物足りなさを感じたら有料プランへ移行するのも十分アリです。

なお、夫婦で一緒に家計簿をつけたい方には、ZaimOsidOri(オシドリ)といった共有機能に強いアプリもあります。とん家は私が家計全体の把握を目的として利用。妻個人の支出は管理していないので、今回は対象外としています。

ライフプラン機能は“あれば便利”。将来設計の簡易シミュレーションに活用可

ライフプラン機能の使い方

スマートライフデザイナーには、教育費・老後資金などを試算できるライフプラン機能も搭載されています。この機能では、以下のような設定と確認が可能です:

  • 年収や生活費の推移を年代ごとに入力
  • 子どもの進学時期や住宅購入など、将来の大きな支出イベントを登録
  • 公的年金や退職金、保有資産などの想定も追加可能

実際の画面は以下のようになります。

その結果、人生100年時代を見据えた資金の過不足が、グラフで「見える化」されます。以下に私が仮で入力したものを参考に添付します。 ライフイベントはスクロールすると、その後の年齢も見ることができます。

老後破綻のリスクや、住宅ローン返済後のキャッシュフローなども直感的に把握できるため、 “何歳まで働けばいいか” “何歳で資産が底をつくか” という将来のイメージを掴むヒントになります。必須機能ではありませんが、人生の大きな出費をざっくりと把握したい方にはおすすめできます。

Q&A|家計簿アプリに関するよくある質問

この章では、家計簿アプリについて多くの方が悩むポイントとその対処法を紹介します。このQ&Aを参考に、自分に合った“続けられる家計管理”を見つけてみてください。

Q1. 夫婦で共有するにはどのアプリが便利?なぜマネーフォワードは不向き?

夫婦で一緒に家計簿を管理したい場合は、「OsidOri(オシドリ)」や「Zaim」のように複数人でアカウント共有・同時入力できる設計のアプリが便利です。

一方、マネーフォワードMEやスマートライフデザイナーは、1人分のIDで個人資産を管理する前提のため、共有にはやや不向きです。

Q2. 家計簿が3日で続きません…

多くの人が挫折する原因は、「手間が多い」「何のためにやってるか分からない」の2点です。
おすすめは、口座・カードと自動連携できる家計簿アプリを使い、手入力のストレスを減らすこと
また、最初から完璧を目指さず、週1で収支の流れをざっくり把握するだけでも十分な第一歩です。

Q3. 投資もまとめて見たい場合は?

配当金やポートフォリオなども含めて資産全体を可視化したい方には、マネーフォワードMEの月額980円プランがおすすめです。
ただ、費用をかけたくない方は、証券会社の公式アプリ(例:SBI証券アプリ、楽天証券アプリ)と併用するのが現実的です。私は配当金は配当管理という無料アプリを使用しています。

Q4. アプリの連携がうまくいかない時はどうすれば?

以下の対応を順に試してみましょう:

  1. 銀行や証券会社側でシステムメンテナンス中ではないかを確認
  2. アプリ内の「再認証」「再連携」ボタンを利用
  3. 長期間使っていない口座は、一度削除して再登録すると改善することもあります

連携に時間がかかる場合もあるので、1日くらい置いてみましょう。それでも解決しない場合は、アプリの公式サポート(メール・チャット)に問い合わせるのが確実です。

Q5. 家計簿アプリを乗り換えるとデータは消えますか?

基本的に、家計簿アプリ間でデータを直接移行することはできません。
そのため、アプリを乗り換えると、これまでの記録は元のアプリにしか残らないのが一般的です。

ただし、マネーフォワードMEではCSV形式で収支データをエクスポートする機能があります。必要に応じて、過去の支出を手元に残しておくと安心です。


▶ 補足:スマートライフデザイナーにはエクスポート機能は現在のところありません。

  • 1〜2ヶ月間は新旧アプリを併用して違いを確認
  • 新アプリに慣れてから旧アプリの解約・削除を検討するのが安心です

Q6. 固定費を削減したいけど、何から始めればいい?

まずは家計簿アプリで「毎月、確実に出ていく支出」を見える化して、固定費と変動費を分けて把握することが第一歩です。
特に見直しやすい項目は以下のとおり:

  • 通信費(格安SIMなど)
  • サブスク(使っていないものの解約)
  • 保険料(必要保障の見直し)
  • 電気・ガス代(比較サイト活用)
  • 家賃(引越し検討や交渉)

👉 詳しくは固定費の見直しガイドへ

固定費見直し完全ガイド|月10万円の支出削減も夢じゃない!
固定費見直し完全ガイド|月10万円の支出削減も夢じゃない!家計をラクにしたいなら「固定費の見直し」が最優先。家賃・通信費・保険・サブスク・光熱費と、とん家が実践した具体例とコツを紹介します。 ...

終わりに|家計簿=見える化。だから「無料」でいい

家計簿アプリの効果

家計簿の役割は、過去の記録ではなく「未来を変えるための見える化」です。

  • 無駄を削減して可処分所得を増やす
  • 増えた分を投資や貯蓄に回す
  • ライフプランも見据えて中長期で資産形成していく

このサイクルを回すために必要なものは、すべての機能を網羅したアプリではなく、自分にとって“ちょうどいい”家計簿アプリです。

例えば、シンプルな機能で十分な方や「まず家計の全体像を見たい」という方には、スマートライフデザイナー(無料)が最適なスタートになります。

一方、予算管理・目標設定・グラフによる分析まで行いたい方には、マネーフォワードME(有料)**が心強い相棒になるでしょう。

まずは使ってみることが第一歩。
自分に合った家計簿アプリで、家計の“見える化”を始めてみてください。

【スマートライフデザイナーの公式ページ】
【マネーフォーワードMEの公式ページ】

👣 あわせて読みたい関連記事

👉 固定費の見直し完全ガイド|スマホ・サブスク・保険も節約!

固定費見直し完全ガイド|月10万円の支出削減も夢じゃない!
固定費見直し完全ガイド|月10万円の支出削減も夢じゃない!家計をラクにしたいなら「固定費の見直し」が最優先。家賃・通信費・保険・サブスク・光熱費と、とん家が実践した具体例とコツを紹介します。 ...

💡 【節約まとめ】子育て3人家族が固定費・変動費を徹底見直し!

節約の入り口に!生活費を整えるための3ステップ
節約の入り口に!生活費を整えるための3ステップ「何から節約を始めればいいかわからない…」という人に。家計を整える3ステップで、生活費をムリなく削減し、貯まる家計に変える方法を紹介します。まずは固定費から見直してみませんか?...

🔥 【サイドFIRE戦略まとめ】投資と暮らしのちょうどいい距離感
高配当+インデックス投資の戦略と、地方での暮らしの実践例

とん家の価値観で選ぶライフスタイル|サイドFIREのための投資戦略と地方移住
とん家の価値観で選ぶライフスタイル|サイドFIREのための投資戦略と地方移住サイドFIREを目指す共働き子育て世帯の実例。投資戦略や地方移住の工夫、暮らしに合った価値観をもとに実践方法を紹介します。...

📘 とん家のプロフィール|3年で2,000万円達成!子育てしながら資産形成
地方移住・FIRE・家族のこと…“わが家のリアル”をすべてまとめました

【4,000万円サイドFIREを目指す30代3人家族の自己紹介】将来の目標と資産形成術
【2025年版】3人家族で目指すサイドFIRE|資産4,000万円と月15万円のゆとり設計34歳・31歳夫婦と2歳半の娘の3人家族が目指すサイドFIRE。資産4,000万円と月15万円の配当+副業収入を目指すリアル。投資・節約・副業戦略を公開中 ...