資産形成・投資

【サテライト投資の実践記録】半年で気づいた「個別株投資をやめた理由」

【サテライト投資の実践記録】半年で気づいた「個別株投資をやめた理由」
※本記事にはプロモーションが含まれています
一部リンクはアフィリエイトを利用しています。商品・サービスの選定は実体験に基づき、正確な情報提供を心がけています。
この記事でわかること

「好きな企業の株を持ってみたい」
「インデックス投資だけでは物足りない」

そう感じて、2023年にサテライト投資枠として米国個別株に挑戦しました。ただ、半年ほど続けた結果、私は個別株投資をやめることにしました。

この記事では、

  • なぜ個別株に挑戦したのか
  • どんなルールで運用していたのか
  • そして、やめたことで得られた気づき

をリアルにまとめています。個別株投資に興味がある方や、「やってみようか迷っている」という方にとって、“失敗ではなく、経験としての学び”を共有できればと思います。


💡この記事でわかること

  • サテライト投資として個別株を取り入れた実践ルール
  • 投資した米国5銘柄と選定理由
  • 半年で撤退した本当の理由と、得られた学び

👉そのほかの失敗談が知りたい方はこちら

投資初心者が陥りやすい4つの失敗と学び|少額で試して自分に合う投資を見つけよう
インデックス投資で失敗する?サイドFIREを目指して経験した4つの投資失敗談全世界株式やS&P500投資信託でも失敗する?サイドFIREを目指す中で経験した一括投資・高配当株・個別株の失敗談を公開。数字と実体験から学んだ投資スタイルを解説します。...
30歳から始めた資産形成|投資に無関心だった20代の後悔と気づき
30代でようやく気づいた投資初心者の失敗談|自社株・企業型DC・銀行NISA投資初心者のリアルな失敗談を公開。新卒で自社株一択、企業型DCを理解せず選択、銀行に勧められた旧NISAなど…。30代で気づいた“お金の勉強不足”から学べるポイントを解説します。...

個別株投資のマイルール|1銘柄20万円でストレスを防ぐ

個別株は値動きが大きく、感情が揺さぶられやすいものです。そのため、最初から「1銘柄20万円まで」という上限を設けていました。

  • 投資総額が増えても生活に支障がない金額に抑える
  • 個別株全体の割合は、総資産の5%未満
  • 値動きが気になったら、買わない

このルールにより、日々の値動きを過剰に気にせず、“インデックス中心・個別株はあくまでスパイス”というバランスを維持できると思っていました。

永久保有したいと思った5つの米国株と選定基準

当時は「永久保有したい」と感じた以下の5銘柄に投資していました。

銘柄企業名主な理由
AAPLアップル家族で製品を愛用、ブランドの継続力に期待
MSFTマイクロソフト仕事で必須のサービス群、安定感
TSLAテスラビジョンと成長性、イーロン・マスクの夢に共感
UNHユナイテッドヘルス医療・保険の安定ビジネス
BRK.Bバークシャー・ハサウェイバフェットへの信頼、堅実経営

共通していたのは、「自分が理解できる」「なくならない」と思える企業です。どれも世界的企業で、個別株初心者にとっても安心感がありました。

半年で撤退を決めた理由|個別株が自分に合わなかった2つの壁

半年ほど経過した頃、次の2つの理由で個別株投資をやめる決断をしました。

① 値動きに心が揺れる

株価が上がれば嬉しく、下がれば落ち込む。どんなに少額でも、日々の値動きが気になってしまい、本来の「長期・放置でいい」という投資スタイルが崩れていきました。

② インデックスと比べて手間が増える

個別株は決算確認・ニュースチェック・為替影響など、考える要素が多く、「この銘柄を持ち続けていいのか?」と常に自問する状態に。一方で、インデックス投資は買って放置でOK。その手軽さと安心感を改めて実感しました。

実際にやってわかった学び|“好き”と“投資”は別もの

個別株投資を通して、「好き」と「投資」は別の判断軸が必要だと学びました。
たとえばアップル製品は今も大好きですが、投資となると“企業の将来性とリスク”を冷静に見なければなりません。

今は、好きな企業の株主ではなく、利用者として応援するスタンスに戻しています。
その分、投資は「市場全体の成長に乗る」インデックス・ETF中心に絞りました。

まとめ|個別株投資をやめたからこそ見えた理想の投資スタイル

  • サテライト投資として5銘柄に挑戦
  • 1銘柄20万円ルールでリスクを限定
  • 半年で「値動きストレス」と「手間の多さ」を実感し撤退

個別株は「企業を深く知る」良いきっかけになりました。今後はインデックス+高配当ETFで安定した資産形成を続けながら、再び個別株に挑戦する日が来るかもしれません。

▶️ 最新の投資戦略はこちらをチェック

【2025年版】サイドFIRE投資戦略|老後資金にも効く高配当×インデックス活用術
【2025年版】サイドFIRE投資戦略|老後資金にも効く高配当×インデックス活用術老後資金はいくら必要?サイドFIREにむけた投資戦略として高配当×インデックスをどう活用するか、2030年から2050年(老後)の資産と配当シミュレーションで具体的に解説。...