一部リンクはアフィリエイトを利用しています。商品・サービスの選定は実体験に基づき、正確な情報提供を心がけています。

投資には失敗がつきもの。
実際、約9割(89.5%)の人が投資で何らかの失敗経験をしているという調査結果もあります(出典:PR TIMES|2022年の投資トレンドに関する調査)
それは、初心者に限らず「勉強してから始めた人」でも同じ。つまり、どれだけ準備しても、やってみて初めて気づくことが多いというのが、投資の難しさでもあり面白さでもあります。
私自身、「インデックス投資が最適」と理解していたにもかかわらず、
✔ 高配当に惹かれたり
✔ 個別株で一発逆転を狙ったり
✔ “今がチャンス”と感じて一括投資したり……
と、典型的な失敗を一通り経験してきました。
ですが今思うのは、「自分の軸」と「目指すゴール」さえ明確なら、判断はぶれにくくなるということです。とはいえ、最初からすべてうまくやるのは難しい。だからこそ、少額でいろいろ試して「自分に合う投資」を見つけることも、十分アリなのです。
この記事では、サイドFIREを目指す育児世帯の私が経験してきた4つの失敗と、そこから学んだ「投資との向き合い方」について、リアルな実体験をもとにお伝えします。
🔍 この記事でわかること
- 初心者が陥りがちな「4つの典型的な投資の失敗」
- 失敗から学び取った、投資と向き合うための視点
- 軸とゴールがなぜ投資判断にとって重要なのか
- 少額で試しながら学ぶという選択肢の価値
📚 あわせて読みたい関連記事
🔸 投資の基本を学び直したい方に

🔸 FIREや地方移住に関心がある方に

「軸」と「ゴール」がなかった頃の自分

──すべての失敗の根っこにあったもの
投資を始めたばかりの頃、正直なところ「FIREを目指すためにやる」くらいのざっくりした感覚でした。
将来お金が必要なのはなんとなくわかっていたけれど、いくら必要なのかも、どれくらい増やすべきかも深くは考えていなかった。
「とにかく増やせば、なんとかなるだろう」──そんな気持ちで投資に取り組んでいました。
でも、「なんとなく」で始めた投資は、「なんとなく」でしか続かない。
価格が少し下がると不安になり、上がると「今のうちに売っておこう」と焦る。結局、売買の判断も気分任せ。ニュースやSNSの影響を受けては右往左往し、振り返れば「自分で選んでいるようで、何も選べていなかった」時期だったと思います。
今ならわかります。
「何のために投資するのか」「いつまでに、いくら必要なのか」──この2つの“軸とゴール”がなかったことが、私のすべての失敗の根本にありました。
だからこそ、次にお伝えする4つの失敗も、同じようなパターンで繰り返していたのです。実際の当時のポートフォリオはこちらです。


投資の失敗①:相場に置いていかれないよう一括投資
──焦りからの“全力投入”が招いた落とし穴
私が初めて“本格的な投資”として選んだのは、VOOとQQQでした。
VOOは「S&P500の王道ETF」、QQQは「より成長性の高いNASDAQ100のETF」。どちらも人気の高いインデックス商品で、「これを買っておけば間違いない」と思っていました。
特に2021年終盤は、コロナ後の上昇相場で「今さら始めても遅いかも」と焦りが出ていた頃。出遅れを取り戻そうと、私はこの2つに一括で全力投資をしてしまいました。
ですがその直後、2022年の株価急落。VOOもQQQも含み損となり、精神的にかなり動揺しました。
「やっぱりタイミングが悪かったのか…」
「今売らないともっと下がるかも」
そう思って、一部を狼狽売りしてしまったのです。
📘 この失敗から学んだこと
- 一括投資は、下落局面でのメンタルに大きな負荷がかかる
- 「いい銘柄かどうか」よりも、「どう買うか」が重要
- 積立投資や現金クッションがあることで、自分を守る投資ができる
幸い、私はその後すぐにインデックスの積立投資に切り替えることができました。
この経験が、今の“コツコツ型の投資スタイル”の原点です。
投資の失敗②:エネルギーETFでの中期サイクル投資
──「売り時の難しさ」に振り回された経験
2022年4月ごろ、「エネルギー価格は今後も上がる」という情報を目にして、私は中期サイクル投資に興味を持ちました。
それまでのインデックス投資や高配当ETFとは違う、“ちょっと知的な戦略”を試してみたい──そんな気持ちもありました。
実際に購入したのは、エネルギーセクターのETF(例:VDEやXLEなど)。S&P500が下落していた時期にもかかわらず、これらのETFは堅調に推移しており、「セクター分散ってこういうことか」と実感できました。
自分なりにルールも決めていました。
たとえば「15%上がったら半分利確する」など、事前に出口戦略を用意していたのです。
結果としては、5万円ほどの利益が出たタイミングで全売却。数字だけ見れば成功ともいえるトレードでした。
ですが──それでも「この投資は合わない」と感じたのです。
📘 この失敗から学んだこと
- 売りのルールを決めていても、“その時が来るまで”の不安や手間が大きい
- 毎日チャートを確認することがストレスになり、気持ちが相場に引っ張られる
- 私には「放っておける投資」のほうが長く続けやすいと気づいた
中期投資やサイクル投資が悪いわけではありませんが、私にとっては“時間も心も奪われる”手法でした。
投資の失敗③:個別株へのサテライト投資
──「なんとなく好き」では持ち続けられなかった
投資に少し慣れてきた頃、私は“メインはインデックス、サテライトで個別株”というスタイルを試してみることにしました。
選んだのは、アップル・マイクロソフト・バークシャー・ユナイテッドヘルス・テスラの5社。いずれも「知ってるし、なんとなく好き」という理由で、少額ずつ購入してみました。
最初は「やっぱり個別株って面白いな」とワクワクしていたのですが──
しばらく経つと、気づけば毎日株価をチェックする日々に。
特にボラティリティの大きいテスラは、値動きのたびに不安になってしまい、
「これ以上下がったらどうしよう」
「もっと上がったら売るべきか?」
と、ずっと落ち着かない状態が続きました。
結局、どれも数ヶ月ほどで売却。利益も損もそこまで大きくはありませんでしたが、思った以上に精神的につらいという経験になりました。今でもあの時ずっと持っていればと想像することはありますが…後悔はしておりません。
📘 この失敗から学んだこと
- 個別株は「なんとなく好き」では保有し続ける理由としては弱い
- 本気で応援したい・信念がある企業でないと、値動きに振り回されやすい
- 性格的に“チェック癖”がある人は、放置できる投資スタイルの方が向いている
個別株投資は、うまくいけば魅力的なリターンを狙えます。
でも、自分の性格や時間の使い方に合っていないと、それが“ストレス”になることもあると身をもって学びました。
よくある投資の失敗④:超高配当ETFに飛びついた
──SNSやYouTubeでFIREを達成した方々がこぞって紹介超高配当ETF
当時SNSやYouTubeでFIREを達成した方々がこぞって紹介していたのが、JEPIやPFFDなどの超高配当ETF。
「毎月分配で年利7%以上!? しかも有名な運用会社が出してる!」
「これは、最強のETFなんじゃないか?」
そんなふうに思って、私もすぐに少額ながら投資してみました。
もちろん、まったく調べずに買ったわけではありません。
JEPIはカバードコール戦略を活用していて、PFFDは優先株で安定配当を狙える──文字で理解したつもりでした。
でも実際に保有してみると、値下がりが気になり、「これ、本当にこのままでいいのか…?」と不安に。最終的に、自分でも仕組みの“本質”を掴めていないまま、値下がりに耐えきれず売却してしまいました。
📘 この失敗から学んだこと
- 「高配当」=「安心」ではない。リスクの裏返しでもある
- 投資商品の仕組みを理解していないと、不安に耐えられない
- 調べた“つもり”と、実際に自分の言葉で説明できるかどうかは大きく違う
私にとってJEPIやPFFDは、「仕組みを理解しないまま“人のおすすめ”で買うとどうなるか」を教えてくれた、貴重な経験でした。
失敗から見えてきた「自分に合う投資スタイル」
──“軸とゴール”があるから、迷わずにいられる
ここまで紹介してきたように、私は多くの失敗を経験してきました。
けれど今では、「自分の投資スタイルはこれだ」と言える形に落ち着いています。
それは──
- インデックス投資をベースに
- 配当のあるETFや投信宅を組み合わせるスタイル。
日々の値動きに一喜一憂せず、淡々と積立を続けることができる。それが、私にとって「心の安定を保てる投資」=自分に合う投資でした。
そして、そのスタイルにたどり着けた理由はただひとつ。
「自分の軸とゴールが明確になったから」です。
- 何のために投資するのか(=軸)
- いつまでにどれくらい必要なのか(=ゴール)
この2つが定まってからは、SNSで話題の商品やニュースを見てもブレなくなりました。
「自分に必要か?」という視点で判断できるようになったのです。私の軸やゴールの詳細はこちらをご覧ください。

まとめ|失敗は“通過点”。軸とゴールを持って資産形成しよう

投資は、どんなに勉強しても、実際にお金を動かしてみないとわからないことだらけです。
頭では理解していても、感情がついてこない──そんな経験は誰にでもあるはずです。
だからこそ、最初から“正解”を探すよりも、少額でいろいろ試しながら、自分なりの「軸とゴール」を育てていく。そのプロセスこそが、長く続けられる投資スタイルにつながると感じています。
✔ 「軸とゴール」があると、商品選びも行動判断もブレにくくなる
✔ それを決めて少額での“実践”が一番の近道
✔ 小さな失敗から学べば、それは未来の自分への投資になる
この記事が、これから投資を始める方や、過去に悩んだことのある方にとって
「自分も一歩踏み出してみよう」と思えるきっかけになれば幸いです。
👣 あわせて読みたい関連記事
🔥 【サイドFIRE戦略まとめ】投資と暮らしのちょうどいい距離感
高配当+インデックス投資の戦略と、地方での暮らしの実践例

📘 とん家のプロフィール|3年で2,000万円達成!子育てしながら資産形成
地方移住・FIRE・家族のこと…“わが家のリアル”をすべてまとめました

💡 【節約まとめ】子育て3人家族が固定費・変動費を徹底見直し!
生活水準を下げずに支出を削減したノウハウを紹介しています
