一部リンクはアフィリエイトを利用しています。商品・サービスの選定は実体験に基づき、正確な情報提供を心がけています。

新制度検討開始!今は「新NISAでの長期投資」が最強
「老後の資金が心配」「子供の教育費をどう備えるか」—私もそんなことを考えて資産形成を始め、現在は資産4,000万円でのサイドFIREを目指しています。
そんな中、子どもの将来資金を“税金ゼロ”で効率よく準備できる制度として「子供NISA」の創設が注目されています。ジュニアNISAが2023年で終了した今、どのように備えるべきかを迷っている家庭も多いのではないでしょうか。
この記事では、2026年度の税制改正で導入が検討されている「子供NISA」について、制度概要・メリット・ジュニアNISAとの違いをわかりやすく解説します。
また、補足として高齢者向け「プラチナNISA」の制度案についてもご紹介します。
📘 この記事でわかること
・今話題の「子供NISA(仮称)」って結局どんな制度になるの?
・ジュニアNISA終了後、教育費のためにどう備えるか?我が家の考え
・60歳以上向け?「プラチナNISA」ってどんな制度?ざっくり解説!
\ 教育費ってどのくらいかかるの…?が気になる方へ /

\ 子供NISAだけでは不安?家族の資産形成を整えたい方へ /
▶【サイドFIRE戦略まとめ】教育費×資産形成のリアルを実体験ベースで解説中
▶ とん家の暮らしと投資戦略まとめを見る
子供NISAは教育資金の非課税運用に期待が高まる

子供用:ジュニアNISAの復活とも言える子供(支援)NISAの概要
子供NISAとは?|新NISAの仕組みを子どもにも拡張へ
ジュニアNISAの復活とも言える子供新NISAの仕組み
「子供NISA」は、18歳未満の未成年もNISAの積立投資ができるようにする制度です。
ジュニアNISAが2023年末で終了したため、「なぜ廃止したのに復活するのか?」という声もありますが、目的は明確です。
- 教育資金の早期準備を支援
- 金融教育の促進
ジュニアNISAは18歳まで引き出せないという制約があり、広まりませんでしたが、こどもNISAはそのような制約がないため、子供NISAには賛成です。
子供NISAとは、2024年から始まった新NISA制度を18歳未満の未成年でも利用できるようにする新制度案です。
現在、金融庁が2026年度の税制改正での創設を目指して検討中です。
背景には、以前存在した「ジュニアNISA」の利用が伸び悩んだことがあります。理由は「払い出し制限(18歳まで原則引き出せない)」が使いづらかったためです。
その反省を踏まえ、子供NISAでは柔軟性と使いやすさが重視される制度設計が検討されています(とん家ではジュニアNISAもしていました。具体的な投資戦略や銘柄を知りたい方はこちらもご覧ください)。
👉 とん家の価値観で選ぶライフスタイル|サイドFIREのための投資戦略と地方移住
項目 | 子供NISA(仮称) | ジュニアNISA |
---|---|---|
対象年齢 | 18歳未満(予定) | 0〜19歳 (18歳まで払出制限あり) |
年間非課税投資枠 | 100万円以上(予定) | 80万円 |
払い出し制限 | 原則なし または 緩和される見込み | 18歳まで引き出し不可 |
投資対象 | インデックス型投資信託中心(予定) | 株式・投資信託など |
制度の使いやすさ | 手続き簡素化、 運用の自由度が高い | 制約が多く、 取り扱い機関も限定的 |
子供NISAの制度概要まとめ【2025年検討案ベース】
- 対象:18歳未満の未成年(0歳から利用可能)
- 年間非課税枠:120万円
- 非課税期間:無期限
- 払い出し制限:なし(予定)
- 対象商品:つみたて投資枠(長期投資向けのインデックス型等)
ポイントは「非課税期間が無期限」になるということ。
子どもが大人になっても、運用を続けて非課税のまま資産を育てることができます。
複利の力はすごい!0歳からの運用シミュレーション

仮に、0歳のときに子供NISAで120万円を一括投資し、年利5%で65歳まで運用した場合、以下のようになります。
- 元本:120万円
- 年利:5%
- 運用期間:65年間
- 最終金額:約2,860万円
これは「非課税×長期×複利」というNISAの強みが最大限に発揮されるケースです。教育資金としてはもちろん、将来的には住宅資金や老後資金としても活用可能になります。
🎓 教育費に不安がある方はこちらの記事もどうぞ
▶【都会vs地方】教育費はどれくらい違う?私立・公立・塾のリアル比較
子供NISA(仮称)の親世代に広がる関心(2025年4月の調査より)
同じく2025年4月に実施された調査では、「こどもNISA(子供支援NISA)」に対する世間の関心も明らかになっています。
認知度は約4割ながら、親世代の関心は非常に高い
- こどもNISAの全体の認知度は43.2%と、まだ浸透途中ではあるものの、
- 30代以下では74.4%が「利用したい」と回答しています。
これは、子育て・教育費を真剣に考える世代が「非課税で子どもの資産形成をしたい」と強く望んでいる証拠です。
子供NISAの利用理由として多かった声
- 教育資金を少しでも効率的に準備したい
- 早いうちから資産運用に慣れさせたい
- 将来の結婚や留学資金を作ってあげたい
とくに「非課税で長期的に運用できる環境」が整えば、子どもの将来に向けた資産形成の第一歩になるという期待が多く寄せられました。
子供NISAの制度化に向けた課題も
- 開始時期が不明確
- 非課税枠や対象商品が未定
- 既存の新NISAとの併用ルールが不明
これらが明らかになれば、さらに関心が高まることが期待されます。
出典:株式会社400F(オカネコ)『新NISAおよび関連制度に関する意識調査』(2025年4月実施)
PR TIMES公式リリースはこちら
とん家の戦略:教育資金は親のNISAで貯めつつ、導入後は子供NISAに移行も視野に
我が家では、現時点で子供の教育資金は夫婦のジュニアNISAや新NISA内でインデックス投資により積立中です。子供NISAが開始されれば、枠を分けて移行し、将来に備える資産に分散させる予定です。
よくある質問Q&A|子供NISA編
Q. 教育費はどのくらい?
A. 概算ですが大学まで公立だと約800万円程、大学まで私立だと2,000万円程必要になる可能性があります。我が家も“地方移住×サイドFIRE”を考える中で、教育費の地域差を真剣に比較してみました。
👉 都会と地方の教育費を比較|サイドFIREを意識した家族の選択
Q. ジュニアNISAから乗り換えるべき?
A. 現在の資産はそのまま保有し、新たな投資分を子供NISAで運用するのが自然です。
Q. 学資保険とどちらがよい?
A. 資産を「増やす」なら子供NISA。保障を重視するなら掛け捨て保険の併用がおすすめです。
Q. 贈与税はどうなる?
A. 現行の贈与税非課税枠は年間110万円ですが、制度創設に合わせて緩和される可能性もあります。
Q. いつから始めればいい?
A. 大学資金を目的とするなら13歳までに。理想は0〜5歳からのスタートです。
Q. どんな銘柄がおすすめ?
A. 「オルカン」や「S&P500」など、シンプルで分かりやすいインデックス投資が王道です。
補足:高齢者向け「プラチナNISA」という新制度も検討中
2026年度には「プラチナNISA」という、65歳以上の高齢者向けNISAも導入が検討されています。
- 対象:65歳以上
- 年間投資枠:100万円〜120万円(案)
- 非課税対象:分配金・譲渡益
- 対象商品:毎月分配型の投資信託やJ-REITなど
子育て世帯とは直接関係しませんが、高齢のご両親が投資を始める際の選択肢として注目しておくと良いでしょう。
終わりに|子供NISAは「長く・非課税で」資産を育てられる制度

「子供NISA」は、教育費・自立資金・老後資金まで見据えた資産形成の入り口として、非常に期待されている制度です。2027年度からの導入に備えて、制度の内容や投資スタイルを今から学んでおくことが将来への安心につながります。ただ、
今は待つのではなく、現行の新NISAをフル活用すること!
資産形成は制度に踊らされず、「長期積立」をベースにした愚直な実行がすべてです。今ある制度は使い倒しましょう。もし私が実際に投資している銘柄に興味があれば以下の記事をご覧いただけると幸いです。
✨ 教育費に興味がある方へ
教育費って、どれくらいかかるの?都会と地方で違うの?
そんな疑問を持った方に向けて、幼稚園から大学までの公立・私立の教育費と地域差をまとめました。

📚 あわせて読みたい関連記事
👉 サイドFIREを見据えた都会と地方の生活費シミュレーション

👉 【FIREの考え方と実践】暮らしとお金のバランスを考えたい方へ

👉 【2025年最新】手取りや年金受給額の影響は?扶養・パートの働き方も再考へ

👉 とん家のプロフィール|3年で2,000万円達成!子育てしながら資産形成
地方移住・FIRE・家族のこと…“わが家のリアル”をすべてまとめました

👉 【節約×投資】収入が増えなくても資産が増える家計づくり

※税制改正の詳細は政府発表をご確認ください。