家計管理・節約術

節約の入り口に!生活費を整えるための3ステップ

節約の入り口に!生活費を整えるための3ステップ
※本記事にはプロモーションが含まれています
一部リンクはアフィリエイトを利用しています。商品・サービスの選定は実体験に基づき、正確な情報提供を心がけています。

サイドFIREを目指す3人家族の節約術|「節約=生活を整えること」

2021年末、サイドFIREの存在を知ってから私たちの家族は3年間で1,500万円の資産を増やし、総資産は2,000万円に達しました。その間に娘が産まれるなど支出が増えるタイミングもありましたが、特別な収入はありませんでした。

やったことは、ただ家計を見直して自分たちのできる節約、節約してできた貯金を投資に回すことを続けただけです。

物価が上がり続け、子育てや教育にかかるお金も増えている今、支出の見直しは避けて通れません。でも「節約=我慢」ではありません。生活を整え、ムダをなくし、仕組み化することで、我慢せずともお金が貯まる暮らしは実現できます。

この記事では、私自身が実践して効果があった「節約の土台づくり」を3つのステップでご紹介します。

✅ この記事でわかること

  • 家計を整えるための3つの実践ステップ(固定費・変動費・制度)
  • とんパパ家の節約実績と、資産2,000万円に至るまでの流れ
  • 節約から投資につなげるライフスタイルのヒント

✅ この記事はこんな方に向けて書いています

  • 家計を見直したいけれど、何から始めたらいいか分からない方
  • 子育てや将来の資金に不安があり、生活費を抑えたい方
  • 節約して得たお金をムダなく活かしたいと考えている方

とん家の実践してきた節約とこれからの暮らし

とん家の節約ストーリー

2021年末に「サイドFIRE」という考え方に出会い、わが家の人生設計は大きく変わりました。当時は共働きで収入に余裕があるものの、娘の誕生をきっかけに「このままで本当に自由な暮らしができるのか」と考えるようになりました

そこで最初に取り組んだのが、家計の土台を整えること。
引越しによる家賃の見直し、通信費の格安SIM化、保険のスリム化など、固定費を一つずつ減らしながら、日々の買い物もルール化していきました。

その結果、節約で生まれた余剰資金を毎月コツコツと投資に回せるようになり、3年間で1,500万円以上の資産を増やすことができました。現在は資産2,000万円を超え、娘と過ごす時間を最優先にするために私が仕事を辞め、次のステージに進んでいます。

“我慢の節約”ではなく、“整える節約”で人生が変わる。
そんな実感をこのサイトで共有しながら、あなたの家計改善にも役立ててもらえたら嬉しいです。

とん家のサイドFIREロードマップ|ライフスタイルの3ステップ

私たちはサイドFIREを目指すプランを以下のような3ステップで構成しています。現在は、資産が2,000万円程度まで貯まり、娘が2歳半になったので私が仕事を辞め、STEP2の準備をしています。

STEP1:共働き×都会住みで投資を加速

  • 共働き時代は生活費を抑えて投資に集中
  • 月の投資額は夫婦で20万円以上
  • 新NISAの活用で、資産の土台を築く

→ 資産を積み上げる“仕込み”のフェーズ

STEP2:私(夫)のみ働く×地方都市で生活コスト最適化

  • 子どもが3〜6歳というかけがえのない時期に、家族との時間を最優先
  • 地方移住で支出を抑えながら、月10万円の投資と副業に取り組む
  • 「娘と一緒に朝ごはんを作る」「散歩しながら会話する」そんな日常が何よりの幸せ

→ FIRE達成は遅くなっても、“いま大切にしたい時間”を優先

STEP3:資産4,000万円×月15万円の自立収入

  • 2030年までに資産4,000万円を目指す
  • 配当+副業で月15万円を確保し、生活費の大半をカバー
  • 好きな仕事を続けつつ、ゆとりある暮らしへ

→ 自由な選択ができる、理想のライフスタイルへ

【3ステップで整える】生活費の最適化ロードマップ

ここでは、生活費を整えるための「3つのステップ」をご紹介しています。すべて私が実際に取り組み、成果を出してきた方法です。

節約というと「買い控え」や「我慢」のイメージが先行しがちですが、実際には“見直すだけ”で大きな効果を得られる分野が多く存在します。特に家計の支出には、「仕組みで改善できるもの」と「習慣で整えるもの」、「知っているかどうかで差がつく制度」の3種類があります。

これから紹介する3ステップは、その全てをバランスよくカバーしています。

  • STEP1では、毎月の固定費を仕組みで整え
  • STEP2では、日常の支出を習慣で整え
  • STEP3では、もらえるお金を“取りこぼさず”受け取る仕組みを活用します

どこから始めても構いませんが、最も効果が高く継続しやすいのは固定費です。今の家計のどこにムダがあるかを知るためにも、まずは1ステップ目からチェックしてみてください。

STEP1|固定費の見直し

家賃や通信費、保険料などの「固定費」は、一度見直すことで“放っておいても毎月支出が減る”という大きな効果があります。我が家では引越しや格安SIMの導入、保険の見直しを通じて、年間20万円以上の節約につながりました。

特に育児中の家庭では、保育料や習い事費、教育費も影響してきます。子供の生活圏ができる小学校の前までに固定費を適切に圧縮しておくことをおすすめします。

📌 どこから見直せばいいか迷う方はこちら
👉 固定費見直し完全ガイド|月10万円の支出削減も夢じゃない!

STEP2|変動費の見直し

変動費は、日々の暮らしの中で自然と増えてしまう支出です。特に食費・外食・日用品・交際費などは、意識しないとズルズルと膨らみがち。我が家では3つのポイントを作り、あらかじめ“節約の仕組み”を作っています。

日々の積み重ねこそが、1年後には大きな違いになります。まずはひとつ、変動費のなかで気になる項目から取り組んでみてください。 日々の買い物や食費・外食・日用品など、変動費は「小さな節約の積み重ね」がポイントです。無理なく続けられるルール作りが鍵です。

📌 食費や外食、日用品の節約ルールを知りたい方はこちら
👉変動費の見直し完全ガイド|食費・日用品・交際費・交通費をムリなく節約!

STEP3|公的制度の活用

節約というと「削ること」を想像しがちですが、“もらえるお金を受け取ること”も立派な家計改善の一歩です。妊娠・出産の一時金や児童手当、医療費控除、高額療養費制度など、制度を正しく知り、申請するだけで数万円〜数十万円単位の支援を受けられるケースも。

私自身も、育休中に「知らなきゃ損してた」と気づいた制度が多くありました。面倒そうに見える制度も、仕組みを理解すれば案外簡単です。まずはひとつ、生活に関わる制度をチェックしてみましょう。

📌 もらえるお金・使える制度をまとめて確認したい方はこちら
👉 知らないと損する!出産・育児・医療・税制で使える公的制度まとめ

おわりに

節約というと「我慢」や「削る」イメージがあるかもしれませんが、本質は“暮らしを整えること”だと実感しています。家計のムダを減らし、制度を活用し、そして浮いたお金を未来に活かす──この積み重ねが、家族との時間や心のゆとりにつながっていきます。

まずは1つ、自分の暮らしに合った見直しから始めてみてください。

▶ Instagramでは日々の工夫や最新記事も発信中!日々の工夫や最新記事も発信中!

👣 あわせて読みたい関連記事