一部リンクはアフィリエイトを利用しています。商品・サービスの選定は実体験に基づき、正確な情報提供を心がけています。

楽天経済圏の活用で無理なく節約&資産アップ!
「楽天ポイントって本当に貯まるの?」「楽天経済圏ってお得なの?」
そんな疑問を持つ方に向けて、楽天カード×楽天サービスを活用して、効率よくポイントを貯める方法をご紹介します。
実は、どのサービスを使うかだけでなく、“いつ買うか”も大切なポイント。
「0と5のつく日」や「お買い物マラソン」などのキャンペーンをうまく活用することで、同じ支出でもポイント還元は大きく変わります。
我が家では、楽天カードをベースに、楽天市場・楽天モバイルなどを組み合わせて年間5万円以上の節約を実現しています。
ポイ活が初めての方でも、無理なく続けられる方法をまとめました。楽天経済圏を活用した節約生活、今日から一歩ずつ始めてみませんか?
📘 この記事でわかること
- 楽天ポイントを効率よく貯める具体的な方法
- 楽天経済圏で節約につなげるサービスの選び方
- ポイント還元率が大きく変わる「買い物タイミング」のコツ
- 初心者でも使いやすい楽天カードのメリット
- 年間5万円以上節約できる実践例と仕組みづくり
👣 あわせて読みたい記事
楽天経済圏の活用は、「使う → 貯める → 増やす」という流れで、日々の変動費を整えるのがポイントです。さらに、家計全体を最適化したい方は、変動費と固定費の見直しまとめ記事もあわせてチェックしてみてください。


🟦 楽天経済圏を使う前に|節約の“軸”を決めよう
楽天経済圏には、楽天市場・楽天カード・楽天モバイル・楽天証券・楽天ペイなど、さまざまなサービスがあります。
それぞれに魅力がありますが、すべてを使いこなそうとすると、手間も管理も大変。結局、「よくわからないからやめた」となるケースも少なくありません。
だからこそ大切なのが、自分に合った使い方を見つけて、節約の軸を明確にすることです。
🏠 我が家が大切にしているのは、「無理せずポイントが貯まる仕組み」

- 生活の中に自然に取り入れられること
- 一度設定すれば自動的にポイントが貯まること
- ポイ活が苦手でも続けられるシンプルさ
たとえば、普段利用しているスーパーが楽天ポイントに対応していたことも、大きなきっかけでした。
「どうせ使うお店」だからこそ、支払い方法を楽天ペイに変えるだけで1.5%以上のポイント還元が受けられます。
こうした「いつもの支払いをちょっと変えるだけ」の積み重ねが、自然と節約につながっていきます。
✅ とん家の楽天経済圏戦略の軸

そんな我が家では、楽天経済圏の活用において、次の2つの流れを基本戦略にしています:
- ネットでは、キャンペーンを狙って楽天市場でまとめ買い
- 日常の支払いは、楽天ペイ+楽天キャッシュで1.5%還元
この2本柱をベースに、「使う→貯める→増やす」流れで支出を整え、年間5万円以上の節約につなげています。次からは、それぞれの具体的な活用方法をご紹介します。
🟦 ①ネットではキャンペーンを狙って楽天市場でまとめ買い

楽天経済圏で最もポイントが貯まりやすいのが楽天市場での買い物です。
ただし、普通に買っているだけではもったいない──
楽天市場では「買うタイミング」が重要なのです。
🛍 とん家流の買い方|“月1〜2回のまとめ買い”に
我が家では、日用品・ふるさと納税・子ども用品などの購入を月1〜2回にまとめて楽天市場で行うようにしています。
- 0と5のつく日 × キャンペーン期間を狙う
- あらかじめ“買うものリスト”を作っておき、必要なものだけ買う
- ふるさと納税もこのタイミングに集中させる
この方法にしてからは、ポイント還元率が平均5〜10倍程度にアップし、同じ支出でも月に3,000〜5,000ポイント貯まることも。単なる「節約」ではなく、支出に“還元のリターン”を乗せていく戦略が実現できています。
📌 楽天市場での買い物をお得に始めるなら、まずは【楽天カード】の活用が基本です。年会費無料でポイント還元率が高く、楽天経済圏の“エンジン”として使っています。
▶ 楽天カードの詳細・お申込みはこちら(※公式サイト)
※ハピタス経由での申込みなら、追加でポイントがもらえることもあります。
🗓 我が家が意識している主なキャンペーン
- 0と5のつく日(5日・10日・15日…)に楽天カードで決済すると+2倍
- お買い物マラソンや楽天スーパーセールを活用するとポイント最大10倍以上
- 勝ったら倍キャンペーン(楽天イーグルス・ヴィッセル神戸など)で+1〜3倍
🟦 楽天SPUを活用してポイント還元率を最大化

楽天市場での買い物をさらにお得にするカギが、SPU(スーパーポイントアッププログラム)の活用です。
これは、楽天の各サービスを利用していると、楽天市場でのポイント還元率が加算される仕組み。うまく使えば、通常1%の還元率が、最大10倍以上にもなります。
2025年6月時点の最新情報をもとに、主な対象サービスと達成条件は以下のとおりです:
楽天会員 | +1倍 | 楽天会員であること |
楽天カード | +2倍 | 楽天市場で楽天カードを利用してお買い物 |
楽天銀行+楽天カード | +0.3倍 | 楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行に設定し、前月に給与・賞与・年金を受け取る |
楽天モバイル | +4倍 | Rakuten最強プランを契約し、エントリーする |
楽天モバイルキャリア決済 | +2倍 | 楽天モバイルのキャリア決済を月2,000円以上利用し、エントリーする(Androidのみ) |
楽天ひかり/Rakuten Turbo | +2倍 | 楽天ひかりまたはRakuten Turboを契約し、エントリーする |
楽天証券(投資信託) | +0.5倍 | 楽天ポイントコースとマネーブリッジを設定し、月30,000円以上のポイント投資(投資信託)を行う |
楽天証券(米国株式) | +0.5倍 | 楽天ポイントコースとマネーブリッジを設定し、月30,000円以上のポイント投資(米国株式 円貨決済)を行う |
楽天ウォレット | +0.5倍 | 暗号資産現物取引で月30,000円以上購入(ポイント交換含む) |
楽天でんき | +0.5倍 | 前月の利用額が5,500円(税込)以上で、クレジットカードによる決済が完了している |
楽天トラベル | +1倍 | 対象サービスを月1回5,000円以上予約し、対象期間内に利用 |
楽天ブックス | +0.5倍 | 月1回3,000円以上購入(クーポン割引後の税込金額) |
楽天Kobo | +0.5倍 | 月1回3,000円以上購入(クーポン割引後の税込金額) |
楽天ラクマ | +0.5倍 | 月間合計2,000円以上分の商品の発送通知を完了し、翌月末までに取引完了 |
Rakuten Fashionアプリ | +0.5倍 | Rakuten Fashion商品を月1回5,000円以上購入(送料別、クーポン割引後の税込金額) |
楽天ビューティ | +0.5倍 | 月1回3,000円以上利用(クーポン割引後の税込金額) |
楽天Pasha | +0.5倍 | アイテムクーポンで当月申請分で300ポイント以上獲得し、「きょうのレシートキャンペーン」で当月申請分で審査通過レシート10枚以上達成 |
楽天Kドリームス | +0.5倍 | 月間合計10,000円以上(ワイドを除く)投票 |
これらを組み合わせることで、楽天市場での買い物が「何も考えずに買う」より何倍もお得になります。
🧠 我が家のSPU戦略|使うものだけに絞る
SPUをすべて達成しようとすると、逆に「使わないサービスに加入して損する」ことも。
そこで我が家では、
- 楽天市場を利用で+1倍
- 普段から使っている楽天モバイルと楽天カードで+6倍
- 家計管理に便利な楽天銀行+楽天カードで+0.3倍
のように、「生活にすでに溶け込んでいるものだけ」に絞ってSPUを活用しています。
📶 中でも楽天モバイル(+4倍)の影響は非常に大きく、月に1回以上楽天市場で買い物をするなら、検討の価値があります。

このようにすれば、楽天市場でのまとめ買いの効果も一気にアップします。
次は、日常生活の中でポイントを貯める工夫(楽天ペイ+楽天キャッシュ)をご紹介します。
📌 無理なくSPUを積み上げることが、楽天経済圏の真価を引き出すポイントです。
🟦 ②日常の支払いは楽天ペイ+楽天キャッシュで1.5%還元

ネットでのまとめ買いに加えて、毎日の買い物でもしっかりポイントを貯める仕組みがとん家の節約戦略のもうひとつの柱です。
そこで活躍するのが、楽天ペイ×楽天キャッシュの組み合わせ。このセットを使うことで、コンビニやスーパーなど日常の支出でも1.5%のポイント還元が狙えます。
💳 楽天キャッシュ+楽天ペイの流れ
手順はとてもシンプルです。
- 楽天カードから楽天キャッシュにチャージ(0.5%還元)
- 楽天ペイで楽天キャッシュ払い(1.0%還元)👉 合計で1.5%還元
一度チャージ設定をすれば、あとは楽天ペイでスマホをかざすだけで自動的に1.5%還元が適用されます。
🛒 我が家の活用例|楽天ポイントが貯まるスーパーを選ぶ
我が家では、普段使いのスーパーが楽天ポイント対応だったこともあり、楽天ペイ導入は非常にスムーズでした。
- 食料品や日用品を楽天ペイで決済
- コーヒーやコンビニ買いも楽天ペイに統一
- キャッシュレス還元+楽天ポイントでダブル節約
月の食費は約5万円ほどですが、その多くを楽天ペイで支払うことで、
毎月750ポイント、年間で9,000円相当のポイントが貯まります(1.5%還元の場合)。
小さな積み重ねでも、1年通すと確かな節約効果につながります。
📌 「確実にかかる変動費」こそ、還元率の高い支払い方法を使う価値があります。楽天ペイ+楽天キャッシュは、“使い続けるだけで得する仕組み”のひとつです。
🟦 楽天経済圏をもっと活用するための+αテクニック

楽天市場や楽天ペイだけでも十分節約効果はありますが、「ちょっとした工夫」や「他の楽天サービスの組み合わせ」によって、さらに還元効率を高めることができます。
💡 例えばこんな工夫もおすすめ
✔ ポイント利用でも還元される商品を選ぶ
楽天ポイントは「1ポイント=1円」として使えるだけでなく、ポイント払いでも還元が受けられる商品・店舗があります。
ふるさと納税や日用品購入でポイント払いを活用するのも、実質的な節約につながります。
✔ ハピタスなどのポイントサイトを経由する
楽天カードの発行や楽天市場の買い物は、ポイントサイト経由でさらにポイントの二重取りが可能。
とん家では「ハピタス」を活用しており、
- 楽天カード発行で5,000円相当のポイント獲得
- 楽天市場の買い物で、購入額の1%を追加で還元
など、“使う前に1ステップ”を加えるだけでお得度がアップしています。
ハピタスの無料登録はこちら(アフィリエイトリンク)

✔ 楽天ポイントは「投資」にも使える
楽天証券では、楽天ポイントを使って投資信託の購入ができます。
とくに「ポイント投資」を毎月1回以上行うことで、SPUの+0.5倍対象にもなります。
📌 貯めたポイントを“使う”から“増やす”へ
という流れを作るのも、楽天経済圏の魅力のひとつです。
🟦 今日からできる!楽天経済圏を使った節約ステップまとめ
楽天経済圏は、うまく使えば年間数万円単位の節約が見込める仕組みです。
でも、全部のサービスを使いこなす必要はありません。
我が家が実践しているのは、次のような「シンプルで効果的な流れ」です。
✅ とん家の実践フロー|楽天経済圏を使った節約ステップ
- ネットでの買い物は「0と5のつく日×キャンペーン」に楽天市場を活用
- お買い物マラソンなどのキャンペーンも組み合わせて高還元
- 支払いは必ず楽天カード+SPUを意識
- モバイルや証券など、使っているサービスをSPUに連携
- 日常の支払いは楽天ペイ×楽天キャッシュで1.5%還元
- 普段使うスーパーやコンビニを活用して“無意識ポイ活”
- ポイントサイト経由やポイント投資でさらにお得に
- ハピタス経由での買い物や、ポイントの資産運用も◎
📌 楽天経済圏で節約を始めたいあなたへ
まずはこの3ステップから始めてみましょう!
✅ 【Step1】楽天カードを作る
👉 楽天カードの詳細・申し込みはこちら
✅ 【Step2】楽天市場の0と5のつく日×キャンペーンにまとめ買い
👉 楽天市場を見る(公式サイト)
✅ 【Step3】ハピタスに無料登録して、ポイントを二重取り!
👉 ハピタスの無料登録はこちら(アフィリエイトリンク)
💬 いきなりすべてをやる必要はありません。
まずは楽天カードを作って、「楽天市場で買う日を決める」だけでも大きな変化になります。
楽天経済圏の活用で、日常の支出を実質的に下げられます。特に楽天ポイントの獲得と活用が節約効果を高めます。
👣 あわせて読みたい記事一覧
💡 【変動費節約まとめ】子育て3人家族が変動費を徹底見直し!
生活水準を下げずに支出を削減したノウハウを紹介しています

👉 変動費の見直し完全ガイド|食費・日用品・交際費・交通費をムリなく節約!
📘 とん家のプロフィール|3年で2,000万円達成!子育てしながら資産形成
地方移住・FIRE・家族のこと…“わが家のリアル”をすべてまとめました

💡 【節約まとめ】子育て3人家族が固定費・変動費を徹底見直し!
生活水準を下げずに支出を削減したノウハウを紹介しています

🔥 【サイドFIRE戦略まとめ】投資と暮らしのちょうどいい距離感
高配当+インデックス投資の戦略と、地方での暮らしの実践例
