資産形成・投資

【2022年9月】投資方針の振り返りと学び|初心者が感じた“現実”

【2022年9月】投資方針の振り返りと学び|初心者が感じた“現実”
※本記事にはプロモーションが含まれています
一部リンクはアフィリエイトを利用しています。商品・サービスの選定は実体験に基づき、正確な情報提供を心がけています。
【2022年9月】投資方針の振り返りと学び|初心者が感じた“現実”

2021年、将来のために資産形成を始めようと、投資をスタートしました。
「まずは王道のS&P500とNASDAQ100でいいだろう」と思い、VOOとQQQに全力投資。右肩上がりのチャートを見て、「投資って思ったより簡単かも」と感じていました。

しかし、2022年の年初。
インフレ懸念と金利上昇で市場は一気に冷え込み、S&P500もNASDAQも急落。
それまで順調だった資産がみるみる減っていき、「長期投資だから大丈夫」と頭で理解していても、心がついていかない。画面を見るたびに不安が増し、初めて“含み損”という現実を体感しました。

💡この記事でわかること

  • 初心者が初めての暴落で感じたリアルなメンタルの揺れ
  • インデックス投資から高配当投資を併用するようになった理由
  • 当時のポートフォリオ構成と積立内容(SBI証券・夫婦の実践)
  • 続けられる投資に必要な“仕組み化”の考え方

🔗おすすめの周遊記事

【2025年版】サイドFIRE投資戦略|老後資金にも効く高配当×インデックス活用術
【2025年版】サイドFIRE投資戦略|老後資金にも効く高配当×インデックス活用術老後資金はいくら必要?サイドFIREにむけた投資戦略として高配当×インデックスをどう活用するか、2030年から2050年(老後)の資産と配当シミュレーションで具体的に解説。...
日本高配当ETF紹介
【新NISAに向けて】日本高配当&増配ETF6選 はじめに 来年から始まる新NISAに向けて投資銘柄を探索している方は多いのではないでしょうか。私もその1人で楽しく投資戦略を考え...

暴落で気づいた「インデックス投資だけでは続けられない」

3月には含み損が限界に達し、VOOとQQQを一部損切り。「このままじゃメンタルがもたない」と痛感しました。

そこから考え方を切り替え、
一括ではなく、積立でコツコツ買う
価格を気にせず、自動で買い続ける
というスタイルに移行。同時に、値下がりしても心の支えになるように、高配当株への投資も始めました。結果的に、株価だけで一喜一憂しない“仕組み”を作るきっかけになりました。

エネルギーETFで学んだ「売り時の難しさ」

2022年春、S&P500などが下がる中、上昇していたエネルギーセクターETFに少額投資しました。最初は順調で、「セクター分散ってこういうことか」と実感。

しかし、問題は売るタイミング。「もう少し上がるかも」と欲が出て、毎日のようにチャートを見てしまう。結果、相場の動きに心を振り回されてばかり。

最終的に5万円ほどの利益で手放しましたが、利益よりも大きかったのは、「自分には短期的な売買は合わない」という確信でした。

サイドFIREを意識しはじめた「高配当投資」との出会い

高配当投資の役割

暴落を経験して、「売らずに持ち続けられる投資」を探し始めました。その答えが、高配当ETF(VYM・HDV)でした。

値動きよりも「定期的に入る配当金」の安心感。これが、長く続けるための心の支えになりました。配当金は金額としてはまだ小さくても、「下がっても配当が出る」という事実が、気持ちを落ち着かせてくれます。

そしてこの頃から、「FIRE後は配当で生活費をまかなう」という考えが少しずつ形になっていきました。

【SBI版SCHD登場】新NISAで高配当戦略を見直す|投資信託3本を比較!
SBI版SCHDのFIRE戦略|新NISAでの米国高配当ETFと投資信託3本の比較SBI証券の「SBI・米国高配当株式100(SBI版SCHD)」を徹底解説。新NISAでの活用法、VYMなどの米国高配当ETF比較、さらにSCHDに投資できる投資信託3本(SBI・楽天・tracers)の違いも紹介。FIREを目指す方に役立つ戦略をまとめました。...

投資信託への切り替えと積立の仕組みづくり

投資信託の選び方

暴落を機に、SBI証券で投資信託の積立を開始。クレカ積立によってVポイントも貯まり、楽しみながら投資できる環境を整えました。

夫婦で毎月約12万円を以下のファンドに分散して積立。

  • SBI・V・S&P500
  • SBI・V・全米株式
  • SBI・V・全世界株式

一度設定すれば自動で積立が進むので、感情に左右されず投資を継続できるようになりました。

2022年9月時点のポートフォリオ

暴落の中でも積立は続け、毎月の入金を“習慣化”することを意識しました。
当時は「これで本当に増えるの?」という不安もありましたが、止めなかったこと自体が成果だったと思います。

投資銘柄割合(%)
SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド35
SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンド26.5
SBI-SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド26.5
三菱UFJ国際-eMAXIS NASDAQ100インデックス10
大和-iFreeレバレッジ S&P5001
大和-iFreeレバレッジ NASDAQ1001
とん家の投資銘柄
投資銘柄割合(%)
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)66
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)33
妻の投資銘柄

まとめ|“経験して初めてわかる”投資のリアル

サイドFIRE戦略
  • 株価の上下に心が揺れるのは自然なこと
  • 続けられる仕組みを作ることが何より大切
  • 配当金は「数字」ではなく「安心感」

2022年は、投資を“知識から実践”に変えた1年でした。失敗も学びもすべてが今につながっていると感じます。最新記事では、こうした経験をもとに、2025年に向けてどう投資方針を進化させたのかを紹介しているので、そちらもぜひご覧ください。

【2025年版】サイドFIRE投資戦略|老後資金にも効く高配当×インデックス活用術
【2025年版】サイドFIRE投資戦略|老後資金にも効く高配当×インデックス活用術老後資金はいくら必要?サイドFIREにむけた投資戦略として高配当×インデックスをどう活用するか、2030年から2050年(老後)の資産と配当シミュレーションで具体的に解説。...
とん家の価値観で選ぶライフスタイル|サイドFIREのための投資戦略と地方移住
地方移住と副業で叶えるサイドFIRE戦略|収入アップ・節約・投資で備える都会の共働きから地方移住へ転換。住居費削減と副業で投資資金を確保し、資産形成と家族の時間を両立するサイドFIRE戦略を紹介します。...