家計管理・節約術

【2025年最新版】男性の育休制度と給付金の全解説|実質100%支給の新制度にも対応!

【2025年最新版】男性の育休制度と給付金の全解説|実質100%支給の新制度にも対応!
※本記事にはプロモーションが含まれています
一部リンクはアフィリエイトを利用しています。商品・サービスの選定は実体験に基づき、正確な情報提供を心がけています。

はじめに|2025年は“パパの育休元年”になる

「育休を取りたいけど、お金の心配がある」
「職場に言い出しづらい」
そんな悩みを持つパパたちに朗報です。

2025年4月から新たに「出生後休業支援給付金」がスタート。
育児休業給付金と合わせると、実質的に“手取り100%”が実現できる制度になっています。

この記事では、制度の全体像から申請方法、育休を取った体験談まで、パパ目線でわかりやすく解説します。

育児休業とは?まず押さえたい基本制度

産後パパ育休と育児休業制度

産後パパ育休は令和4年10月に始まった生まれてから8週間以内に4週間までの休暇を取ることができる制度です。初めにまとめて申し出れば、分割して2回取得できます。育児休業制度が、よく言われる育休です。こちらも令和4年10月に改訂があり、分割して2回取れるようになりました。どちらも育児休業給金の対象のため、資格があれば利用したい制度です。下に令和4年10月の変更点をまとめさせていただきます。

産後パパ育休(R4.10.1~)
育休とは別に取得可能
育児休業制度(R4.10.1~)育児休業制度(R4.10.1以前)
対象期間子の出生後8週間以内に4週間まで原則1歳(最長2歳)原則1歳(最長2歳)
申し出期限休業の2週間前まで原則1ヶ月前まで原則1ヶ月前まで
分割取得2回取得可能
(初めにまとめて申請)
2回取得可能
(各取得の際に申請)
分割不可
休業中の就業会社と相談した上で
就業可能
原則就業不可原則就業不可
1歳以降の延長育休開始日を柔軟化育休開始日は1歳、1歳半の時点に限定
1歳以降の再取得事情がある場合は再取得可能再取得不可
令和4年10月1日施行育休 ※厚生労働省資料参考

育児休業の取得条件

  1. 育児休業開始前に2年間に雇用保険被保険者期間が12ヶ月以上あること
  2. 休業開始時に1年以上働いている、かつ、子供が1歳(最長2歳)までの間に働いていること

育休中にもらえる2つの給付金

産後パパ育休・育児休業中にもらえる育児休業給付金

産後パパ育休・育児休業中に普段の賃金に対して給付金がもらえる制度です。

支給対象と要件のポイント

  1. 育児休業の取得条件を満たしていること

支給額と期間

  1. 休業開始時賃金日額×支給日数×67%(6ヶ月以内)
  2. 休業開始時賃金日額×支給日数×50%(6ヶ月経過後)

休業開始時賃金日額は育児休業開始前6ヶ月間の賃金を180で割った数

申請方法と注意点

勤務先にもらえるかを確認する→必要な書類を勤務先でもらって記入する→記入した書類を勤務先に提出する→1週間から10日後に振り込まれる→その後、2ヶ月ごとに振り込まれる

注意点

  1. 休業期間中の所定外労働(深夜勤務・残業など)の収入は「休業開始時賃金日額」に含まれないため、事前の給与(基本給+手当など)で試算しておくこと。
  2. 会社独自の補償制度(給与差額補填など)がある場合、育児休業給付金との兼ね合いで減額される可能性があるので確認が必要です。
  3. 産後パパ育休や「出生後休業支援給付金」をセットで活用することで、育児休業給付金だけではカバーしきれない期間や上乗せ給付を確保することができます。
  4. 実際には手続きが終了してからまとめて振りこまれるので注意

【2025年4月スタート】出生後休業支援給付金とは?

新設された「実質100%給付」の支援制度

2025年4月から始まった「出生後休業支援給付金」は、育児休業給付金(67%)に加えて、休業開始時賃金日額の13%分が最大28日間支給される制度です。

加えて、育休中は健康保険・厚生年金などの社会保険料も免除されるため、実質的に手取り100%が実現します。

これまで「育休=収入が減る」という不安が大きかった中で、家計への影響を最小限にしながら育児に参加できる制度となっています。

支給対象と要件のポイント

  1. 本人が14日以上の育児休業を取得すること
  2. 配偶者も育児休業、産休、育児時間の取得実績があること
     ※配偶者が専業主婦(夫)や自営業者の場合も一定条件で対象になります
  3. 雇用保険の被保険者であること(正社員・一定の非正規含む)

支給金額と期間

  1. 休業開始時賃金日額の13% × 最大28日間分(約10万〜15万円程度)

※支給は1回限り、育児休業開始日から8週間以内の休業が対象

申請方法と注意点

申請は原則本人または勤務先を通じてハローワークに行います。
書類提出や休業証明が必要なので、早めの準備が大切です。

また、出生後8週間以内に休業を開始していない場合や、支給要件を満たさないと不支給になるケースもあるため、制度の詳細確認は必須です。

育休中の社会保険・税金はどうなる?

健康保険・厚生年金は免除される?

育児休業中は、社会保険料(健康保険・厚生年金)が免除されます。
これは事業主負担・本人負担ともに0円になるため、手取り額に大きくプラスです。

たとえば、毎月の社会保険料が3万円かかっていた人なら、それが丸ごとカットされるイメージです。ただ、育休初月は先月分の社会保険料がひかれるので注意してください。

住民税や所得税の変化と注意点

所得が減る分、翌年の住民税は一時的に下がりますが、前年度分の住民税はそのまま支払いが発生します。また、ボーナスがない期間が続くと、年末調整の還付額も減る可能性があります。

あらかじめ、貯金や給付金のタイミングを確認して家計シミュレーションをしておくのが安心です。

保険料
税金の種類
金額の決定方法育休中の支払い
社会保険料健康保険、厚生年金、介護保険料(40歳以上のみ)の総称。×
雇用保険料失業・育休の際の給付金、職業訓練や教育による再就職の促進などに利用される×
所得税国が生活の身近な行政サービスを提供するために利用×
住民税市町村や都道府県が生活の身近な行政サービスを提供するために利用
            給与から引かれる保険料と税金まとめ
まとめ
  • 育休中は住民税の支払いが必要だが、勤務している会社からの所得がないので所得税や雇用保険の支払いは必要ない
  • 社会保険料も免除される
  • 育休明けの税金も安くなる可能性が高い

育休をスムーズに取得する5つのステップ

① 育休取得のタイミングを考える

配偶者の産後サポートや仕事の繁忙期をふまえて、会社との調整スケジュールを逆算しましょう。

② 会社との相談はお早めに

育児休業は原則「2週間前までの申請」が必要ですが、制度の説明や引継ぎも含めて1ヶ月以上前の相談がおすすめです。

③ 給付金の試算と生活設計

  • いついくらもらえるのか
  • 社会保険料の免除効果は?
  • 家計は持つか?

これらを試算しておくと安心して育休に入れます。

④ 申請書類を事前にそろえる

育児休業給付金、出生後休業支援給付金、社会保険免除、すべてに書類申請が必要です。
「必要書類リスト」を作って、忘れず提出しましょう。

⑤ パートナーとの協力体制を築く

家事・育児の分担、夜間の対応、日中のリズムなどを事前にすり合わせることで、スムーズで穏やかな育休期間を過ごせます。

実体験|筆者が育休で得た価値とは?

筆者は2023〜2024年にかけて、合計4.5ヶ月の育休を取得しました。

  • 妻と一緒に取得した最初の1.5ヶ月間(新生児期)
  • その後、4〜6ヶ月の間は父子2人での生活も経験

ミルク、寝かしつけ、離乳食、おむつ替え…。
一見地味な毎日ですが、「娘の成長に立ち会えた時間」は何物にも代えがたい価値でした。

これらの経験が、サイドFIREを目指す今の価値観にも大きく影響を与えています。育休中に考えたことなど詳細を知りたい方はこちらをご覧ください。

保険料や税金の計算方法が知りたい方へ

ここからは保険料や税金の計算方法を簡単にまとめたものとなります。「賞与の社会保険料を免除した方が良い!」というのを聞いたことがありませんか?

これを機会に税金や保険料の計算方法を知っておきたいという方はご覧いただけると幸いです。

社会保険料の計算方法

標準報酬月額×各保険料率で計算されます。健康、介護保険や厚生年金の保険料率は健康保険組合や国によって決まっています。基本的には年に1回見直しがあり、「4月から6月に支払われた給与総額」を3で割った平均額となります。入社時は予定の給与からの算出、年の途中で大幅な給与の変更がある場合は随時算出という形で見直しが行われます。4月から6月が育休の場合はこの随時算出になります。

賞与の社会保険料を免除する条件

パパ育休制度のみだと賞与の社会保険料を免除するのは難しく、育児休業給付金をもらった月の社会保険料は免除されると理解するのが良いと思います。法改正前までは社会保険料の免除のために月末のみ育児休業を取得するという方がたくさんいたと聞きましたが、できなくなっています。以下に給与・賞与の社会保険料免除の条件をまとめさせていただきます。

  • 給与・賞与「その月の末日が育児休業中である場合」または「同一月内で育児休業に入り、その日数が14日以上の場合」
  • 賞与 連続して1ヶ月を超える育児休業を取得した場合に限り保険料を免除

雇用保険料の計算方法

給与または賞与(控除前)×雇用保険料率

で計算されます。雇用保険料率は一般の業種、農林水産・清酒製造の業種、建築の業種で分かれている。労働者の負担は一般の業種で5%、その他の2つの業種は6%となっています(令和5年3月31日まで)。育休中は給与がないので払う必要はありません。

所得税の計算方法

以下の①〜③の順序で計算した課税所得金額に対して税率が変わる累進課税制度となっています。育休中は①の総支給額が小さくなる、②の医療費控除、配偶者控除や配偶者特別控除が適用できる可能性があるので確認するのはお勧めします。

  1. 所得金額(総支給額ー給与所得控除)を算出する
  2. 課税所得金額(所得金額ー各種控除額)を算出する
  3. 所得税額(課税所得額×税率)を算出する

①の給与所得控除は以下のように決まっています。育休中の手当は非課税ですので、総支給額が小さくなります。そのため所得金額が小さくなります。

給与などの収入額給与所得控除
1,625,000円以下550,000円
1,625,000円〜1,800,000円以下収入金額×40%-100,000円
1,800,000円〜3,600,000円以下収入金額×30%+80,000円
3,600,000円〜6,600,000円以下収入金額×20%+440,000円
6,600,000円〜8,500,000円以下収入金額×10%+1,100,000円
8,500,000円〜1,950,000円(上限)
各収入額に対する給与所得控除学の計算式「出典No.14140 給与所得控除」

②の各種控除は以下の15種類あり、自分が適応になる際には確定申告が必要な場合があります。

控除の種類適用される条件年末調整対応
雑損控除災害や盗難、横領の損害があった場合×
医療費控除一定額以上の医療費を支払った場合
※同じ生計の配偶者や親族を含む
×
社会保険料控除健康保険料や国民年金保険料などの社会保険料を支払った場合
※同じ生計の配偶者や親族を含む
小規模企業共済等掛金控除小規模企業共済の掛金を支払った場合
生命保険料控除生命保険や介護医療保険、個人年金保険で支払った保険料がある場合
地震保険料控除地震保険料を支払った場合
寄附金控除ふるさと納税や認定NPO法人等に寄付をした場合×
障害者控除納税者や控除対象配偶者、扶養親族が障害者である場合
寡婦控除配偶者と死別または離婚して扶養家族がいる場合
ひとり親控除納税者がひとり親の場合
勤労学生控除学校に行きながら働いている場合
※前年分の合計所得金額が75万円以下
配偶者控除配偶者の合計所得が48万円以下の場合
配偶者特別控除納税者の合計所得が1,000円以下、配偶者の合計所得が48万円以上133万円未満の場合
扶養控除16歳以上の子供や両親などを扶養している場合
基礎控除全ての人に適用される
控除内容の一覧「出典:国税庁No.1100 所得控除のあらまし」

③の税率は日本では課税所得金額によって決まっています。②で求めた課税所得金額に以下の表の税率をかけることで所得税が決まります。

課税される所得金額税率控除額
1,950,000円5%0円
1,950,000円〜3,300,000円10%97,500円
3,300,000円〜6,950,000円20%427,500円
6,950,000円〜9,000,000円23%636,000円
9,000,000円〜18,000,000円33%1,536,000円
18,000,000円〜40,000,000円40%2,796,000円
40,000,000円〜45%4,796,000円
所得税率と控除額(出典:国税庁 所得税の税率)

住民税の計算方法

住民税には「個人住民税」と「法人住民税」があります。そして個人住民税は以下の順序で計算していきます。均等割は非課税限度額を上回る場合に定額で払う必要があり、2022年は市町村民税は3,500円で都道府県民税は1,500円となります。また、所得割の市町村民税の標準税率は6%で都道府県民税は4%となります。住民税も所得税と同様、課税所得に対して金額が決まるので通常より少ないことが予想されます。

  1. 総所得金額を算出する
  2. 所得控除
  3. 課税所得を算出する
  4. 所得割を計算する
  5. 税額控除
  6. 均等割を加算する

まとめ|育休は「損しない」「後悔しない」選択肢

  • 2025年から始まった「出生後休業支援給付金」で、育休中の実質手取り100%が実現可能に。
  • 社会保険料免除や給付金の制度を組み合わせれば、「家計に優しい育休」が叶います。
  • 育休はキャリアを止めるものではなく、家族との信頼を深める時間

まずは制度を正しく知ることが第一歩です。育休はあたりまえの権利になってきているので、必ず取得することをおすすめします。

関連記事・参考

とん家の無理せずサイドFIRE戦略

とんパパの育休まとめ記事はこちら