副業・ポイ活

【2025年5月最新版】クレカ積立×ポイ活で効率的にポイント還元!おすすめ証券会社と選び方を徹底解説

【2025年5月最新版】クレカ積立×ポイ活で効率的にポイント還元!おすすめ証券会社と選び方を徹底解説
※本記事にはプロモーションが含まれています
一部リンクはアフィリエイトを利用しています。商品・サービスの選定は実体験に基づき、正確な情報提供を心がけています。

家計と資産形成を両立する「攻めのポイ活」

「クレカ積立」という言葉、最近よく耳にしませんか?
実は我が家でも、クレジットカードで月10万円を投信積立し、年間1万ポイント以上を獲得しています。

でも実際の還元額は、証券会社とクレジットカードの組み合わせによって大きく変わるのが現実。「どこで積立てるか」「何で支払うか」は、資産形成に直結する重要ポイントです。

私たちは2018年からNISAを使い始め、2021年末から本気で節約と投資の“仕組み化”を開始。結果、資産は約2,000万円まで増えました。
特に、NISAは「クレカ積立 × ポイ活」という視点で取り組むと、家計と資産形成を同時に進められます。

この記事では、2025年5月時点の最新情報実体験をもとに、
クレカ積立の選び方・おすすめの組み合わせ・最大化のコツをわかりやすく解説します。

この記事でわかること

  • 固定費を見直すだけでなく「支払いの仕組み」で得する方法
  • クレジットカードとキャッシュレス決済の最適な組み合わせ
  • ポイントを“貯める”から“増やす”へ変える活用術
  • 投資信託やiDeCoと組み合わせて効率よく資産形成する方法
  • 忙しい育児家庭でも無理なくできる「攻めのポイ活」の始め方

📘 投資だけでなく、日々の支払いも最適化したい方へ

https://tonke-seikatsu.com/credit-minaoshijre/

【基本解説】クレジットカード積立とは?メリットと2025年の最新ルール

クレカ積立とは「クレジット払いで投資信託を自動購入する仕組み」

クレカ積立とは、毎月決まった金額の投資信託をクレジットカードで自動購入する仕組みのことです。通常の口座引き落としとは異なり、カード決済を通じてポイントが還元されるのが最大の魅力です。

つまり、「投資しながらポイ活ができる」仕組みです。

2025年最新情報|月10万円までクレカ積立が可能に

新NISA制度により、クレカ積立の上限も拡大。2024年からは月10万円までの積立が可能になり、多くの証券会社がこれに対応。とはいえ、ポイント還元率は証券会社とクレジットカードの組み合わせ次第で異なるため、見極めが重要です。

クレカ積立のメリット(自動化・ポイント還元・管理がラク)
  • 完全自動化:一度設定すれば放置でOK
  • ポイント還元:投資しながら確実にポイントがもらえる
  • 家計連携:アプリでの管理もスムーズで見える化が進む

目的別・おすすめのクレカ積立組み合わせ一覧【無料カードが前提】

「クレカ積立って、どの組み合わせを選べばいいの?」
そんな方に向けて、我が家が実際に検討・利用してきた視点から、目的別におすすめの組み合わせを整理しました。

前提はすべて年会費無料または実質無料のクレジットカード
還元率・使いやすさ・生活との相性をふまえて、以下のような選び方が現実的です。

目的・タイプ証券会社 × クレカ還元率コメント
はじめての積立にSBI証券 × 三井住友NLカード(通常)0.5%年会費無料&王道。
迷ったらこれ
楽天経済圏を活用したい楽天証券 × 楽天カード(通常 or ゴールド)0.5〜1.0%楽天モバイル・
楽天経済圏と相性◎
高還元を
狙いたい
SBI証券 × JCBカードW
松井証券 × JCBカード
マネックス × dカード
最大1.1%
期間限定10%も
条件なし1.1%の高還元
キャンペーンで10%も?
移動・外食も強くauカブコム証券 × au PAYカード1.0%Pontaや交通費優遇あり。JREカードも一考?

💬 補足:

実績のある「SBI証券×三井住友カード」や「楽天証券×楽天カード」など、
シンプルかつ成果の出やすい組み合わせをまずは検討するのがおすすめです。

より高還元を狙いたい方はマネックス証券×dカード(1.1%)も検討すると良いでしょう。

期間限定でも高還元を狙いたい方はJCBカードで10%の還元率


🔗 この後の構成例(アンカーリンク付きが理想)

【カード別詳細比較】証券会社×クレカの積立還元率一覧

以下では、各証券会社で使える代表的なクレジットカードについて、年会費や積立金額、条件によるポイント還元率の違いを表で比較しています。どのカードが自分に合っているかを見極める参考にしてください。

三井住友NLカード(SBI証券)|年会費無料で堅実にポイントを得る戦略

クレカ積立を本気で活用したいなら、**SBI証券×三井住友カード(NL)**の組み合わせは外せません。

なかでも、「ゴールドNLカード」で年100万円以上使うと、年会費が無料になり、1.0%の高還元を維持できるのが大きな魅力。我が家もこの条件を満たし、毎年1万ポイント以上を獲得中です。

でも、「100万円はちょっと厳しい…」という方には、通常のNLカード(年会費無料)でも十分おすすめ。こちらは0.5%還元と控えめですが、手軽に始められて着実にポイントが貯まります。年300万円利用が前提の「プラチナプリファード」までは節約家庭では不要です。

カード名年会費(税込)年間利用額(円)還元率(%)
通常カード無料10万未満0
10万以上0.5
ゴールドカード5,500円
(1度でも年100万円利用で無料)
10万未満0
10万~100万0.75
100万以上1.0
プラチナ
プリファード
33,000円300万未満1.0
300万~500万2.0
500万以上3.0
         三井住友NLカードのクレカ積立還元率まとめ

つまり、

🔸 無理なく始めたい → 通常NLカード(0.5%)
🔸 最大限お得に積立したい → ゴールドNLカード(条件付き1.0%)

というように、ご家庭の支出スタイルに合わせた使い分けが可能です。

\ 我が家も“1.0%還元”戦略を実践中! /
▶ 三井住友カード(NL・ゴールド)の詳細はこちら

💡 さらにお得に始めるなら「ハピタス経由」が断然おすすめ!

SBI証券でクレカ積立を始めるなら、ただ口座を開設するだけではもったいないんです。

ポイントサイト「ハピタス*を経由して申し込むことで、
数千円相当のポイントがもらえるキャンペーンが常時開催されています。

このポイントは、

  • 楽天ポイント
  • Amazonギフト券
  • 現金(銀行振込)

などに交換OK!我が家もSBI証券+三井住友カードの開設で実際にポイントを獲得しました。

\ クレカ積立を始める前に、ハピタス登録をお忘れなく! /
👉 ハピタスに無料登録して、お得に申し込む

🔝 目次に戻る

楽天カード(楽天証券)|楽天経済圏ユーザーなら、15万円分のポイントも夢じゃない!

楽天証券のクレカ積立は、楽天経済圏を使っている方なら見逃せない選択肢です。

まず、楽天カード(通常/年会費無料)で0.5%のポイント還元が可能。

さらに、
ゴールドカード(年会費2,200円)
ブラックカード(年会費11,000円)

を活用すれば、積立還元率の向上が見込めます。我が家も楽天経済圏を使用していますが、毎年確実に年会費以上のポイント還元を受けています。詳細は以下の記事をご覧ください。

カード名年会費
(税込)
ポイント還元率(%)
代行手数料0.4%未満
ポイント還元率(%)
代行手数料0.4%以上
楽天カード無料0.51.0
楽天ゴールド2,2000.75
楽天プレミアム11,0001.0
楽天ブラック33,0002.0
          楽天カード×楽天証券のポイント還元まとめ

これから楽天経済圏と資産形成を組み合わせたい方には、
「楽天カード×楽天証券×楽天キャッシュ」の組み合わせが非常におすすめです。

💡 楽天カードや楽天証券を申し込む際も、
SBI証券のときと同様、ハピタス経由でさらにポイントをもらうことができます。

\ ハピタス経由での登録をお忘れなく! /
👉 ハピタスに無料登録して、お得に申し込む

【2025年最新版】楽天ポイントを効率的に貯める方法|楽天カード×経済圏で年間5万円節約!
【2025年版】楽天ポイントを効率的に貯める方法|楽天カード×経済圏の節約術楽天経済圏で年間5万円以上の節約を実現する方法を紹介。楽天カード×楽天市場×楽天ペイの使い方や、お買い物マラソン・SPUの活用法、初心者でもできる節約術を実体験ベースで解説します。...

🔝 目次に戻る

dカード(マネックス証券)|dポイントユーザーなら見逃せない積立戦略

dカードはマネックス証券で使える数少ない高還元カードの一つで、カードの種類や月の積立金額によって還元率が最大3.1%まで上がります。年会費無料のdカードでも積立金額が5万円以下の場合1.1%の還元が得られるため、非常にバランスの取れた選択肢です。以下の表で比較してみましょう。

以下にdカードに対する還元率をまとめます。5万円以下で1.1%は高還元といえますが、5万円以上投資する方はお得感が下がっていきます。

カードの種類
年会費(円)
積立額(円)NISA口座
還元率(%)
課税口座
還元率(%)
dカード
無料
1,000~50,0001.1
50,000~70,0000.6
70,000~100,0000.2
dカード×マネックス証券のポイント還元率まとめ

次に、dカードGOLD、dカード GOLD Uを使用した際の還元率をまとめます。NISA口座での還元率が1.1%は高い還元率といえると思います。

カードの種類
年会費
積立額NISA口座
還元率(%)
課税口座
還元率(%)
dカード GOLD
(11,000円)
dカード GOLD U
(3,300円、29歳以下)
1,000~50,0001.11.1
50,000~70,0000.6
70,000~100,0000.2
    dカード GOLD×マネックス証券のポイント還元率まとめ

最後に、dカードプラチナを使用した際の還元率をまとめます。NISA口座での還元率が3.1%は最高水準の還元率といえると思いますが、1年目のみで2年目以降は利用額の制約がつきます。

カードの種類
年会費
積立額NISA口座
還元率(%)
課税口座
還元率(%)
dカードPLATINUM
(29,700円)
1,000~50,0003.13.1
50,000~70,0002.6
70,000~100,0002.2
【1年目】 dカード×マネックス証券のポイント還元率まとめ

以下に2年目の還元率です。月間利用額20万円以上の利用は難しく、全ての支払いをdカードにまとめて月10万円というところが現実的なところだと思います。

月間利用額積立額NISA口座
還元率(%)
課税口座
還元率(%)
10万円以下1,000~50,0001.11.1
50,000~70,0000.6
70,000~100,0000.2
10~20万円1,000~50,0002.12.1
50,000~70,0001.6
70,000~100,0001.2
20万円以上1,000~50,0003.13.1
50,000~70,0002.6
70,000~100,0002.2
【2年目】 dカード×マネックス証券のポイント還元率まとめ

\ クレカ積立を始める前に、ハピタス登録をお忘れなく! /
👉 ハピタスに無料登録して、お得に申し込む

🔝 目次に戻る

三菱UFJカード・au PAYカード(eスマート証券)|移動・外食にも強い高還元戦略

三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券)では、三菱UFJカード・au PAYカードに対応したクレカ積立が可能です。

カードの種類によって還元率が異なり、最大で1.0%のポイント還元が得られます。MUFGやau経済圏との相性が良く、対象カードを持っている人にとっては、無駄のない選択肢となります。

以下の表でカードごとの違いを確認しましょう。クレジットカードの使用制約がなく、無料カードであれば0.5%、有料であれば1.0%とシンプルです。

カード名年会費(税込)積立還元率
三菱UFJカード無料〜0.5%
三菱UFJカード ゴールドプレステージ11,000
(初年度無料)
1.0%
三菱UFJカード プラチナ・アメックス22,0001.0%
au PAY カード無料0.5%
au PAY ゴールドカード11,0001.0%
       eスマート証券を使用した際のクレカ積立還元率

\ クレカ積立を始める前に、ハピタス登録をお忘れなく! /
👉 ハピタスに無料登録して、お得に申し込む

🔝 目次に戻る

JCBカード(松井証券・SBI証券対応)|期間限定で10%還元も狙える

松井証券では2025年5月24日からJCBカードによるクレカ積立に対応しました。JCBカードはこれまで積立投資の対象外でしたが、今回の導入により積立でもポイントが付与されるようになり、選択肢が広がりました。特にゴールド以上のカードでは、月の利用額次第で高還元が期待できます。以下の表で詳しく比較してみましょう。

カード種別年会費(税込)積立金額条件積立還元率
一般カード(S/W/W plus Lなど)無料〜月5万円以上最大0.5%
ゴールドカード以上(ゴールド/プレミア/プラチナ/ザ・クラス)有料月5万円未満最大0.5%
同上有料月5万円以上最大1.0%
          JCBカードを利用した際のポイント還元率

※JCBカードの積立サービスは松井証券にて2025年5月24日より提供開始予定。

【ポイント還元率重視の方注目】JCBカード×クレカ積立|キャンペーンで最大10%還元も

2025年5月24日から松井証券にてクレカ積立に対応したJCBカードですが、実はそれに先駆けて、JCBは大規模なキャンペーンを実施中です。このキャンペーンを活用すれば、クレカ積立によるポイント還元率が通常より大幅に上がるチャンスとなります。

JCBカードはこれまで、公共料金やショッピング利用に強い印象がありましたが、積立投資との相性も徐々に整備されてきました。今回のキャンペーンでは、最大10%のポイント還元が得られるため、初めてのクレカ積立や他カードからの乗り換えを検討している方には大きなメリットです。

以下のような条件で適用されます: 「JCBカード S」「JCBゴールド」などを対象に期間限定で最大10%還元キャンペーンを実施中です。詳細はこちらから

期間限定で最大10%還元キャンペーン詳細

\ クレカ積立を始める前に、ハピタス登録をお忘れなく! /
👉 ハピタスに無料登録して、お得に申し込む

まとめ
  • 還元率:通常0.1〜0.5%、キャンペーンで最大10%
  • 対象カード:JCB一般カード、JCBゴールドなど
  • 対象取引:クレカ積立での投信購入(上限10,000円/月)
  • 上限ポイント:毎月最大1,000ポイント(10,000円積立時)
  • 条件:キャンペーンエントリー+対象証券会社(松井証券・SBI証券)にて設定
  • 実施期間:2025年5月24日〜開始

🔝 目次に戻る

【比較まとめ】クレカ積立に対応した証券会社(2025年5月最新版)

ここでは、主要な証券会社4社で提供されているクレカ積立サービスを一覧で比較しています。どの証券会社がどのクレジットカードと組み合わせられるか、またそれぞれの還元率や特徴をざっくりと把握することができます。

証券会社カード名クレカ積立 還元率(%)年間投信保有 還元率(%)おすすめポイント公式URL
SBI証券三井住友カード等0~3.00.0175~0.25Vポイント連携
還元率1%狙いが定番
公式
楽天証券楽天カード
各種
0.5~2.00~0.053楽天キャッシュで5万円分(0.5%)のポイント還元上乗せ可能
楽天経済圏ユーザーにおすすめ
公式
マネックス証券マネックスカード/dカード各種0.73~3.10~0.26業界最高水準の還元率が狙える公式
三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券)三菱UFJカード等0.5~3.00.005~0.24MUFG経済圏ユーザー向け・シンプル設計公式
松井証券JCBカード(2025年5月24日〜)0~1.00.01〜1.0新規キャンペーンで還元率最大10%!公式
                 クレカ積立ポイント還元まとめ

【まとめ】クレカ積立とポイ活の併用が資産形成の近道

クレカ積立は、日常の支出を減らさずに資産形成とポイント獲得を両立できる「仕組み化されたポイ活」です。2025年は新NISAや高還元キャンペーンの登場により、より効果的に活用できるチャンスが広がっています。

「積立しながら自動的にポイントが貯まる」この仕組み、まだの方は今日から始めてみてはいかがでしょうか?

\ クレカ積立を始める前に、ハピタス登録をお忘れなく! /
👉 ハピタスに無料登録して、お得に申し込む

まとめ
  • ✅ 投資初心者でも簡単に始められる
  • ✅ 年会費無料でも年1万円以上のポイントが狙える

👣 あわせて読みたい関連記事

📘 投資だけでなく、日々の支払いも最適化したい方へ

https://tonke-seikatsu.com/credit-minaoshijre/

🚄 新幹線を使う方・JRエリア圏内の方は
👉 [JREカードの特典活用術|新幹線が40%オフになる方法

【徹底解説】JRE CARDは本当にお得?Suicaチャージ・新幹線割引・駅ナカ活用術まとめ
【徹底解説】JRE CARDは本当にお得?Suicaチャージ・新幹線割引・駅ナカ活用術まとめJREカードを使って新幹線・通勤・日常の買い物でお得に。JREポイントの貯め方・使い方・グリーン車アップグレードの活用術まで徹底解説!...

📘 とん家のプロフィール|3年で2,000万円達成!子育てしながら資産形成
地方移住・FIRE・家族のこと…“わが家のリアル”をすべてまとめました

【4,000万円サイドFIREを目指す30代3人家族の自己紹介】将来の目標と資産形成術
【2025年版】3人家族で目指すサイドFIRE|資産4,000万円と月15万円のゆとり設計34歳・31歳夫婦と2歳半の娘の3人家族が目指すサイドFIRE。資産4,000万円と月15万円の配当+副業収入を目指すリアル。投資・節約・副業戦略を公開中 ...

🔥 【サイドFIRE戦略まとめ】投資と暮らしのちょうどいい距離感
高配当+インデックス投資の戦略と、地方での暮らしの実践例

とん家の価値観で選ぶライフスタイル|サイドFIREのための投資戦略と地方移住
とん家の価値観で選ぶライフスタイル|サイドFIREのための投資戦略と地方移住サイドFIREを目指す共働き子育て世帯の実例。投資戦略や地方移住の工夫、暮らしに合った価値観をもとに実践方法を紹介します。...


👉 とん家の価値観で選ぶライフスタイル|サイドFIREのための投資戦略と地方移住

💡 【節約まとめ】子育て3人家族が固定費・変動費を徹底見直し!
生活水準を下げずに支出を削減したノウハウを紹介しています

節約の入り口に!生活費を整えるための3ステップ
節約の入り口に!生活費を整えるための3ステップ「何から節約を始めればいいかわからない…」という人に。家計を整える3ステップで、生活費をムリなく削減し、貯まる家計に変える方法を紹介します。まずは固定費から見直してみませんか?...