資産形成・投資

ポイント投資で始める日本株高配当投資|日興フロッギー×SBI証券比較

※本記事にはプロモーションが含まれています
一部リンクはアフィリエイトを利用しています。商品・サービスの選定は実体験に基づき、正確な情報提供を心がけています。
ポイント投資で始める日本株高配当投資

ポイントを活用して「少額から高配当株投資を始めたい」という方に向けて、日本株のポイント投資を徹底解説します。
この記事では、

  • 日本株の高配当投資をポイントで行うメリット
  • 投資先として選んでいる銘柄の基準
  • 日興フロッギーとSBI証券の違い

を実体験ベースで紹介します。
サイドFIREを目指す家庭にとって「日本円で受け取る配当金」は、生活の安定につながる大切な資産源になります。

👉最新の投資戦略を知りたい方はこちら

【2025年版】サイドFIRE投資戦略|老後資金にも効く高配当×インデックス活用術
【2025年版】サイドFIRE投資戦略|老後資金にも効く高配当×インデックス活用術老後資金はいくら必要?サイドFIREにむけた投資戦略として高配当×インデックスをどう活用するか、2030年から2050年(老後)の資産と配当シミュレーションで具体的に解説。...

👉クレカ積立でのポイント投資が気になる方はこちら

SBI証券 vs 楽天証券|クレカ積立・銀行連携・キャンペーン等の使い倒し方を徹底解説
【2025年版】SBI証券 vs 楽天証券|クレカ積立・銀行連携・キャンペーン等の使い倒し方を徹底解説SBI証券と楽天証券を徹底比較!クレカ積立の還元率・銀行連携・アプリの使いやすさ・キャンペーン特典まで解説。どちらで始めるべきか、実体験を交えて紹介します。...

日本株×ポイント投資を組み合わせる3つの理由

インデックス投資と高配当株投資の“両輪”で資産を形成しています。米国株ETFを中心にしていますが、配当金の一部を「日本株」で受け取る理由は3つあります。

① 日本円の配当金は生活に使いやすい

サイドFIRE後の生活費に直結しやすく、為替の影響を受けない。

② 日本株は税制上のメリットがある

米国株では配当時に10%の米国税+約20%の日本課税がありますが、日本株は国内課税のみ。税引き後の実質利回りが高いのが魅力です。

③ リスク分散になる

資産の1〜2割を日本株に振り向けることで、為替・地域リスクを抑えた分散が可能です。

高配当株の選定基準と保有銘柄

利回り3%以上・経営が安定している企業を中心に投資しています。値上がり益よりも「安定した配当を長期でもらう」ことを重視しています。

ポイント:

  • 業種分散(通信・商社・金融・医薬・素材)
  • 配当利回り平均は約4%前後
  • 増配や株主還元を継続する企業を重視
投資している銘柄の現在の配当利回り(2022年9月26日)※yohoo! ファイナスを参考に記載
銘柄証券コード配当利回り特徴
三菱商事8058約3.6%総合商社トップ。資源・インフラで安定収益
住友商事8053約4.6%商社の中でも高配当水準
NTT9432約3.1%通信大手。安定したキャッシュフロー
ソフトバンク9434約5.7%高配当+通信安定収益
三菱HCキャピタル8593約4.7%リース・金融事業で安定配当
武田薬品工業4502約4.7%医薬大手。連続配当維持
第一生命HD8750約3.5%安定した金融セクター配当
日本製鉄5401約7.1%景気敏感株だが近年は増配傾向

ポイント投資なら日興フロッギーが最適な理由

SBI証券・ネオモバイル証券との比較

日興フロッギーを選んだ理由は、「dポイントで株が買える」こと。ドコモ経済圏で生活しているため、日常のポイントをそのまま投資に活用できます。

証券会社特徴ポイント投資手数料向いている人
日興フロッギーdポイントで
1株100円から投資可

dポイント
買付無料
(100万円以下)
ドコモユーザー・
少額投資
SBI証券Tポイント対応買付無料、
売却0.5%
長期投資
・SBI利用者
ネオモバTポイント利用、
月額制
月220円〜売買回数が多い人

ポイント:

  • 日興フロッギーは100円から購入可能
  • dポイントで高配当株に投資できる
  • 100万円以下は買付手数料無料

単元株化で売却時のコストを抑える方法

単元未満株を1単元(100株)にまとめて売却すれば、日興イージートレードやSBI証券のダイレクトコースを利用でき、10万円以下なら137円、100万円でも880円で売却可能です。

概算注文金額買いの手数料売りの手数料
100万円未満0円0.5%
100万円以上1.0%1.0%
日興フロッギーの手数料(2022年9月26日)
約定代金(円)手数料
10万円以下137円
20万円以下198円
30万円以下275円
50万円以下440円
100万円以下880円
200万円以下1650円
日興イージートレードのダイレクトコース手数料
200万円以上省略(2022年9月26日)
約定代金手数料
5万円まで55円
10万円まで99円
20万円まで115円
50万円まで275円
100万円まで535円
150万円まで640円
3000万円まで1013円
3000万円超1070円
SBI証券スタンダードプラン手数料(2022年9月26日)
月間の株取引約定代金合計額サービス利用料(税込)
0円から50万円以下220円
50万円超-300万円以下1,100円
300万円超-500万円以下3,300円
500万円超-1,000万円以下5,500円
以下100万円ごとに1,100円(税込)が加算される
ネオモバのサービス料

どの証券会社を選ぶべき?タイプ別おすすめ

投資スタイルおすすめ証券会社理由
ドコモユーザー・少額から始めたい日興フロッギーdポイントで100円から投資できる
SBI経済圏・長期保有中心SBI証券売却手数料が安く、単元株化で節約
売買頻度が多くトレード型ネオモバ月額固定でコスト管理がしやすい

まとめ:

  • ポイント投資で始めるなら「日興フロッギー」
  • 長期投資中心なら「SBI証券」
  • 取引回数が多いなら「ネオモバ」

まとめ|日本円の配当×ポイント投資で“使える資産”を増やす

日本株の高配当投資は、「日本円で使える安定収入」を生む実践的な資産形成です。米国ETFで資産を増やし、日本株で生活を支える——そんな二軸運用がサイドFIREの理想的な形だと思います。

この記事で伝えたいこと:

  • 日本円の配当金は生活資金に直結する
  • ポイント投資を活用すれば少額でも始められる
  • dポイント×日興フロッギーは初心者に最適

👉 最新の投資戦略が知りたい方はこちら

【2025年版】サイドFIRE投資戦略|老後資金にも効く高配当×インデックス活用術
【2025年版】サイドFIRE投資戦略|老後資金にも効く高配当×インデックス活用術老後資金はいくら必要?サイドFIREにむけた投資戦略として高配当×インデックスをどう活用するか、2030年から2050年(老後)の資産と配当シミュレーションで具体的に解説。...

👉日本の高配当投資信託が気になることはこちら

【2026年】日本高配当投資信託を比較|新NISAでの活用法と戦略
【2026年】日本高配当投資信託を比較|新NISAでの活用法と戦略2026年新NISAに向けた日本高配当投資信託を徹底比較。利回り・増配・累進配当型の特徴を整理し、Tracersやアムンディなど主要ファンドの活用戦略を紹介。日本高配当ETFの全体像も補足し、投信との違いをわかりやすく解説します。...